モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
たんぽぽっ子と一緒にPTNAステップへ
シフのシューベルト4つの即興曲作品90第3番
今年は3月29日「世界ピアノ・デー」
ツェルニー30番修了
レスパイトケア終わりました
ピアノ練習の進捗状況 December 2024
シューマン「サンタクロースのおじいさん」がタイトル詐欺な件
ピアノ練習の進捗状況 January 2025
KOBE国際音楽コンクール:予選に参加した📹💖(2024)
【ピアノアドヴェンチャーレベル3】大人ピアノ初心者のピアノレッスン#2
りんご歯科医院さん♪
ピアノ歴10年のレベルは?初心者の成長と上達の秘訣
【例文あり】ピアノ発表会の演奏前コメント集【高学年向け】
【例文あり】ピアノ発表会の演奏前コメント集【低学年向け】
【保存版】ピアノ発表会を見に行く服装【知らないと恥をかく】
「ベートーヴェンの全作品を聴く」プロジェクト《All BTHVN 🎧》、今日は op.48「ゲレルトの詩による6つの歌曲 」(1801-02:31-32歳)。「死」「神」「愛」など宗教的な内容になっている。 今回は、このプロジェクトを通してファンになったドイツ人のバリトン、マティアス・ゲルネを聴いてみた。なかなかいい ♪ ペーター・シュライアーもいいのだが、個人的には低い声の方が好きなようだ。 第4曲「自然における神の栄光」は合唱曲として聴き覚えがあった。有名なのかも…。
まさか、まだ、ベートーヴェンの「運命」で、発見があるとは・・・・。 現在も、43名という、室内オケとしても、少々小ぶりなパリ室内管弦楽団と、唯一、ベートーヴ…
最後から2番目にブルッフが作曲した作品、弦楽八重奏曲(Octett (Konzert) für Soli oder Streichorchester、八重奏…
「ベートーヴェンの全作品を聴く」プロジェクト《All BTHVN 🎧》、今日は op.46、歌曲の "Adelaide"(アデライーデ)。作曲されたのは 1794-95年(24-25歳)。ドイツの詩人フリードリヒ・フォン・マッティソン(Friedrich von Matthisson、1761-1831)による、憧れの女性アデライーデを美しい自然に重ね合わせた詩に曲をつけたもの。出版されると同時に大変な人気となり、第2版ではイタリア語の訳詞が、第3版ではフランス語の訳詞がつけられ…と当時のヒットソングになった。 いろんな歌手が歌っているので、YouTubeで聴き比べをした。一番気に入ったのはドイツのバリトン、クリスティアン・ゲルハーヘル(Christian Gerhaher, 1969-)という人。マティアス・ゲルネも悪くない ♪
2枚組CDセットで、メンデルスゾーンの協奏曲の、リマスター目当てで買ったんですが、ブルッフの、シッパーズ指揮ニューヨーク・フィルの演奏が、すごくよかったので…
ケヴィン・ケナーと作曲家&チェリストであるクシシュトフ・ドンベクの二人による編曲で、ショパンのピアノ協奏曲 2曲の「室内楽版」というのを聴いた。この7月にリリースされたばかりのCDである。弦楽五重奏の伴奏でピアノはケヴィン・ケナー。 聴いた感想としては、この作品はもともとこれくらいの編成の方があっているのでは?…ということ。聴いていてとても気持ちがいいというか、安心感?がある。 調べてみると、こういった編成はショパンの時代には普通に行われていて、今でもたくさんのピアニストが録音しているようだ。少し前には、カツァリス(2010)とかトリフォノフ(2011)も…♪
フランス近代の、遅れてきた人気作曲家、ジャン・クラ(1879-1932)。 海軍軍人で、提督にまでなった人で、就役中は、軍艦に、愛猫ブルー・ニャルを、連れて…
「ベートーヴェンの全作品を聴く」プロジェクト《All BTHVN 🎧》、今日は op.43 のバレエ音楽「プロメテウスの創造物」(1800-01: 30-31歳)。当時の人気は高かったようだが、現在演奏されるのは「序曲」くらいだそうだ。 ピアノ編曲版(Hess 90)も存在していて、Warren Lee というピアニストが演奏した CD が NAXOS レーベルから出ている。個人的には、ピアノ版の方が好きかも。序曲とフィナーレなんかは良いと思う ♪
ベートーヴェンは、青年時代に、ヴィルトゥオーゾ・ピアニスト並びに、新進作曲家として、様々なジャンルの作品を書きましたが、これは、友人で、ウィーンで活躍したボ…
モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
ロシアの20世紀 ピアノの巨人 スクリャービンの音楽を語り合いましょう ピアノ音楽以外も… といっても ピアノ音楽が中心でしょうね
現代音楽のコンサート情報。 関東に限らず全国のコンサート情報の提供をお願いします。
皆で拡げようドゥーワップの輪。集まれドゥーワップ愛好家達!
ピアノのことならなんでも!
新たに声楽を始めてみたい! 大人になってからだけれど始めてみたい! 発声法を学んで歌や面接をしっかり準備して宝塚音楽学校を受験してみたい! 明瞭な発語で深い呼吸で音読やお話をしたい! など、自分の声は取り換えることはできませんが、世界で唯一無二。的を得たトレーニングで、声を使った表現に自信をつけ総合的にレベルアップしませんか!
アンビエントとは環境音であり身の周りで鳴っている音が そうなのだとは思いますが、ブライアンイーノが提唱した 鳴ってるかどうか気づかないような浮遊感とリラックス したものを加味した音をアンビエントと思っています。 なのでヒーリングやニューエイジ系統もひっくりめた テーマを作ろうと思いました。 個人的に自分のブログに書くのがこのジャンルの事が 多いので作ってみようと思いました。
ブログは、平成17年頃に一般に普及し始めました。現在でも、その当時からブログを続けておられる。そんなブログを原始ブログと名付けました。「いにしえララバイのブログ」も平成22年から始めています。
バイロイト音楽祭は、毎年7月25日から約一か月間、ドイツ南部バイエルン州フランケン地方の小都市バイロイトで行われる、リヒャルト・ワーグナーの楽劇10作品のみを上演する音楽祭です。 バイロイト音楽祭に行かれたみなさんの鑑賞記&旅行記をお待ちしております。
ただの雑音。 だけど、雑音は自由だ。 別に形式の【音楽ジャンル】としてのノイズ としててではなく、それを含めて自分で感じる 軋轢などがあると思います。 ただ叫びたい、何でこんなに不幸なんだ、 などなど自分なりの歪を書いてしまおう、な トラコミュです。 勿論、音楽形式としてのノイズとして活用 して頂いてもいいかな、と思っています。