モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
ピアノサークルボヌールvol.56
一生懸命な演奏に感動☆
京都市立堀川音楽高校を目指す皆さんへ☆
PTNA2025☆開幕!
エフゲニー・ザラフィアンツが語る、指導と演奏に込める哲学
ピアノサークルボヌールvol.55
ヨアンナ・ワヴリノヴィチ教授マスタークラス受講してきました
ピアノの先生も練習会
耳コピできなくて困っているピアノの先生へ
ピアノの先生がもらって嬉しいもの10選【発表会や辞める時に】
ピアノ教室を辞める時、ピアノの先生へのお礼はコレを渡すべき!
ピアノサークルボヌールvol.54&新年会
音楽の先生のピアノレベルは低いって本当?必要なレベルを解説
クロワールエード(特別レッスン)Vol.33
【例文あり】ピアノ発表会のプログラムに載せる挨拶文【保存版】
第9や「運命」と並んで有名なベートーヴェンの作品、「エリーゼのために」。 初心者でも弾ける作品とあって、膨大な数の録音があり、さまざまなスタイルが出てきてま…
Guten Morgen!!今朝も、目が覚めたような気がしますよきっと目が覚めているような… 息もしているような…そのことに感謝です14度です(9:30)晴れてきていますそろそろ暖房が必要な時期かもしれませんアップしている写真なども変更したいのですが…
Guten Morgen!!今朝も、目が覚めたような気がしますよきっと目が覚めているような… 息もしているような…そのことに感謝です18度です(10:45)晴れてきていますアップしている写真なども変更したいのですが…智に働けば角が立つ。情に棹させば流
これは、ブラス・ファン、ブラス関係者には、知らぬものがないほど、大人気な作品です。 PJBEのメンバーだった、バス・トロンボーン奏者のレイモンド・プレムル作…
ベートーヴェンのライバルたちその⑤ レオポルド・アントニン・コジェルフ(1747-1818)。 ベートーヴェンやシューベルトに、大いに影響を与えたのにもかか…
ハイドンの、1770年の作品です。 出版は、1771年だったんですが、1770年に作曲された6曲の弦楽四重奏曲集作品9は、10年ほど弦楽四重奏曲を書かなかっ…
夏頃紹介したピアノ五重奏曲のカップリング曲です。 こちらは、まだ、造船技師として地上勤務だったころの作品で、 生まれ故郷の、ブルターニュ地方がタイトルに着け…
今年は、ベートーヴェンばっかりなので、たまには、モーツァルトを。 ただ、モーツァルトにするのは、おもしろくないので、ベートーヴェンが生まれた年に、作曲した作…
フローラン=シュミットのバレエ音楽として、ちょうど100年前の1920年に、初演された作品です。 シェイクスピアの戯曲「アントニーとクレオパトラ」を元に作ら…
セルが、クリーヴランド管と残したチャイコフスキーの、ピアノ協奏曲は、これだけです。 ソリスト選びが厳しいセルのお眼鏡にかなったゲイリー・グラフマンは、アメリ…
「ベートーヴェンの全作品を聴く」プロジェクト、今日はOp.80 「合唱幻想曲」ハ短調(1808-09)。交響曲第9番「合唱」に向けての実験的作品とも言われる。演奏機会が少ないとされるが、その割には有名指揮者・ピアニストによる録音が多く残されている ♪
なぜか、このCDを紹介している人を、全然見ないので、もう一度w 私の記憶が確かならば(わかる人いるかな?w)、COLUMNS CLASSICSレーベルといえ…
前回と同じく、1,795年に作曲された作品ですが、編成は同じでも、こちらは、れっきとした作品番号87が、与えられています。 こちらのほうが、室内楽的な音楽…
バレンボイムが今回で 5度目(映像を含む)となるベートーヴェンのピアノソナタ全集をリリースする。コロナ禍の中で改めてベートーヴェンに向き合って、 5月〜 6月にベルリンのピエール・ブーレーズ・ザールでスタジオ録音したもの。 4月に配信された「ディアベリ」と、15歳のときの演奏(6曲)も入っている♪
膨大なクラシック音楽の作品の中でも、ちょっと他に見当たらない編成の作品です。 2本のオーボエとイングリッシュ・ホルンという、オーボエ属だけの編成です。 ベー…
ヴァーツラフ・ノイマン(1920-1995)。 この人も、生誕100年です。 チェコ・フィルとのコンビを長く務めたイメージですが、きっかけが、クーベリックや…
ケーゲルの真髄と言える音源の1つです。 極小様式という、難解で高度な作風を完成させたヴェーベルンの第1作です。 シェーンベルクに4年間師事したヴェーベルンが…
いやぁ~、うっかりしてました。 この人を、忘れていました。 ヘルベルト・ケーゲル(1920-1990)、生誕100年です。 没後30年でもありますね。 ヘル…
モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
ロシアの20世紀 ピアノの巨人 スクリャービンの音楽を語り合いましょう ピアノ音楽以外も… といっても ピアノ音楽が中心でしょうね
現代音楽のコンサート情報。 関東に限らず全国のコンサート情報の提供をお願いします。
皆で拡げようドゥーワップの輪。集まれドゥーワップ愛好家達!
ピアノのことならなんでも!
新たに声楽を始めてみたい! 大人になってからだけれど始めてみたい! 発声法を学んで歌や面接をしっかり準備して宝塚音楽学校を受験してみたい! 明瞭な発語で深い呼吸で音読やお話をしたい! など、自分の声は取り換えることはできませんが、世界で唯一無二。的を得たトレーニングで、声を使った表現に自信をつけ総合的にレベルアップしませんか!
アンビエントとは環境音であり身の周りで鳴っている音が そうなのだとは思いますが、ブライアンイーノが提唱した 鳴ってるかどうか気づかないような浮遊感とリラックス したものを加味した音をアンビエントと思っています。 なのでヒーリングやニューエイジ系統もひっくりめた テーマを作ろうと思いました。 個人的に自分のブログに書くのがこのジャンルの事が 多いので作ってみようと思いました。
ブログは、平成17年頃に一般に普及し始めました。現在でも、その当時からブログを続けておられる。そんなブログを原始ブログと名付けました。「いにしえララバイのブログ」も平成22年から始めています。
バイロイト音楽祭は、毎年7月25日から約一か月間、ドイツ南部バイエルン州フランケン地方の小都市バイロイトで行われる、リヒャルト・ワーグナーの楽劇10作品のみを上演する音楽祭です。 バイロイト音楽祭に行かれたみなさんの鑑賞記&旅行記をお待ちしております。
ただの雑音。 だけど、雑音は自由だ。 別に形式の【音楽ジャンル】としてのノイズ としててではなく、それを含めて自分で感じる 軋轢などがあると思います。 ただ叫びたい、何でこんなに不幸なんだ、 などなど自分なりの歪を書いてしまおう、な トラコミュです。 勿論、音楽形式としてのノイズとして活用 して頂いてもいいかな、と思っています。