第16回ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールが開催されている。 ブログにスティーヴン・ハフ氏のことばかり書いて、 リストのラ・カンパネラは、亀井聖矢さんの…
今日は、半年ぶりにピアノの調律に来ていただきました。この数週間、和音の響きになんとなく違和感を感じていて、そろそろ調律師さんに来ていただかなくてはなあと思...
ベリーダンスを踊るとき よく小道具を使うことがあります。 踊りのジャンルによって使う道具があったり少し意味があったりします。 そんな さまざまな小道具たちを解説してみます。 ベリーダンス ベールの種類 登場の時だけベールを持って 踊る時はポ
ジャンピン・ジャック・フラッシュ (レオン・ラッセル)Leon Russell コチラでしたよね LEON RUSSELL - The Concert For Bangladesh - YouTube ローリング・ストーンズのオリジナルより、むしろレオン・ラッセルのカヴァーの方が好きかもしれない、というくらい好きです ちなみに、ストーンズのオリジナルはコチラ youtu.be 聴くとやはり、こちらも大好き 「名曲・名盤」入り決定ですね ビリー・プレストンのキーボード ジャンピング・ジャックフラッシュのメドレーでも、ビリー・プレストンのキーボードが効いていますよね ビリー・プレストンは、ビートル…
葛西でウクレレオンラインレッスン。ウクレレ抱え方基本。コード押さえ方基本。ウクレレネック裏側、親指位置から始まる、NAOウクレレ基礎レッスン。全くの初心者からウクレレを習い始めて3ヶ月。「竹内院長」ウクレレ持ち方、すっかり安定した!C→F→G7→CC→Am→F→G7C→E
「雪解け」 GRAPEVINE グレイプバイン アコースティックギター弾き語りカバー
危惧した通り後半のサビで声が裏返って、ヘロヘロ声になってしまいました。撮り直しをしても...さらに裏返りの癖がついて、もっとヘロンヘロン声になってしまう…
【HUSH】忘れていた名曲(Billy Joe Royal、Deep Purple、Kula Shaker)と【A Day In The Life】ビートルズ
この曲! 読者登録させていただいているduanallmanさんの記事で、思い出した曲です 『Rock'n Roll 大全集VOL.2』 - よれよれジジイのテニス・音楽・車 大好き! 忘れていたけれど、私の中の「名曲」入りです でも、一体、誰のバージョンを聴いていたのだろう??? Billy Joe Royal (オリジナル) Joe South - Hush (Better Audio) - YouTube 1967年! 洋楽を聴くラジオをまだもっていませんでした このオリジナル経由ではないはずです Deep Purpleのデビューアルバム『ハッシュ』(Shades of Deep Purp…
ベリーダンスはアラブ音楽で踊ります。そもそもアラブ音楽を聴いたことがないよという方が多いのではないでしょうか。今回は、そんな日本であまり聴き慣れていないアラブ音楽の楽器についてダンサー目線で解説します。
アラブ音楽を聴いていると、自然に踊りたくなるようなリズムがたくさんあります。 リズムによって雰囲気や踊り方が違ったりして、観ても 聴いても楽しめるのがオリエンタル ダンスのおもしろいところ。 本来ならリズムや踊り方など考えずに、アラブ音楽を
セントレア・スカイ・マーチング・フェスティバル二日目~TOHO MARCHING BAND編2
皆様、おはようございます。 今日はセントレア・スカイ・マーチング・フェスティバル二日目から、TOHO MARCHING BAND編2をお送りします。 ス…
【ビウェア・オブ・ダークネス 】Beware Of Darkness (ジョージ・ハリスン)【私が選ぶ名盤・名曲】『バングラデシュ・コンサート』The Concert for Bangla Desh
「ビウェア・オブ・ダークネス 」 Beware Of Darkness (アルバム「オール・シングス・マスト・パス」(All Things Must Pass)より youtu.be この曲です 中学生の頃の思い出です 私が聴いたのは、 映画もアルバムもともに「バングラデシュ・コンサート」ででした まるで神様のように見えるジョージが歌う「ビウェア・オブ・ダークネス」の歌詞を、拙い英語で読んだことを思い出します 十分に大人となった今、この歌詞を見ると、 まさに!と思います ダークネスに近づかない生き方をするのは、自分を守るため、自分が幸せに生きるために大切なことだと思います ダークネスは、 ひと…
連弾とは? 「ピアノを演奏する」ということをイメージした時に、「ピアニストがステージの上で一人で様々な曲を演奏する」という風景をイメージする人が多いかもしれません。ですが、そのイメージしか浮かんでこな
アップライトピアノを弾き出して感じたこと。 良くも悪くも、電子ピアノの方が意を汲んでくれる。 電子ピアノは強弱などのキータッチを、アンプを使って、変化を大仰に…
セントレア・スカイ・マーチング・フェスティバル二日目~TOHO MARCHING BAND編1
皆様、おはようごさいます。 今日はセントレア・スカイ・マーチング・フェスティバル二日目から、TOHO MARCHING BAND編1をお送りします。 パ…
明日への願い - It Don't Come Easy — Ringo Starr リンゴ・スター リンゴのビートルズ解散後の初ソロの曲です 大ヒットしましたよね 作詞作曲リンゴ・スター プロデューサーがジョージ・ハリスンとなっています 私はこの曲を小学生の時にラジオで聴きました もしかしたら、この曲も映画「バングラデシュ・コンサート」を観に行った、一つの理由だったのかも知れませんね 「明日への願い」の歌詞 MrMoonligttさんのYoutubeより 明日への願い [日本語訳付き] ジョージ・ハリスン - YouTube いろんな風に解釈できる歌詞ですよね 作曲のほとんどと、作詞の手伝いも…
Kバレエカンパニー 日髙世菜×石橋奨也『カルメン』【バレエ鑑賞メモ】
Kバレエカンパニーの『カルメン』を鑑賞しました。6月2日(木)のソワレ、主演は日髙世菜さん、石橋奨也さんです。 ほぼ同じキャストだった千秋楽6月5日(日)の公演後、ドン・ホセを踊った石橋奨也さんが、プリンシパルに昇格しました! 公演概要 Spring 2022『ロミオとジュリエット』全2幕 Kバレエカンパニー 会場:Bunkamura オーチャードホール 2022年6月2日(木) 18:30開演 芸術監督/演出/振付:熊川哲也 音楽:ジョルジュ・ビゼー 原台本:アンリ・メイヤック/リュドヴィク・アレヴィ(プロスペル・メリメの小説による) 舞台美術デザイン:ダニエル・オストリング 衣裳デザイン:…
「風待ち」グレイプバイン アコースティックギター弾き語りカバー2回目とちょっと陰謀論。
ずっと弾き語りの動画ばっかり投稿しているんだけど...とりあえず、この後簡単にベースとかドラムの打ち込みとか入れられるようになるまではこっちに専念します…
きのう、pokuchanさんの次のブログを読み、考えることがありました。 o-chancello.net 映像記憶についてです。 実は、ワタクシ、自分の理解・認識で、人と違っていて、というか苦手なことがあります。 数字を音声で認識することです。 「書かれている数字」、それを表現する「音声言語」、意味する「数字」の認識の関係がなめらかでない。 たとえば、「6」という数字。字を見れば、「6」だとすぐに認識できます。 が、「ろく」と言われても「6」であることを認識するのに時間がかかります。認識できないこともあります。 「265」を「にひゃくろくじゅうご」とか「にろくご」と言われても理解できません。「…
ワー・ワー - Wah-Wah(ジョージ・ハリスン) 映画「バングラデシュ・コンサート」【私が選ぶ名盤・名曲】アルバム「The Concert for Bangladesh」
ジョージ(ハリスン)の「ワー・ワー」 Wah-Wahという曲 コレですね youtu.be 私にとってこの曲は、 解散直後にビートルズに夢中になり、 新しいものから古いものに向かってアルバムを聴いていく中で、出会った曲でした 映画「バングラデシュ・コンサート」を観に行き、そこで初めて聴いた すぐにアルバム「バングラデシュ・コンサート」を買い聴きまくった この「ワーワー」という曲は、1番好きな曲のひとつ そんな曲です バングラデシュ・コンサートについてはコチラもご覧くださいね 感動でした 【ロック界のチャリティー・コンサート】ジョージ・ハリスンの「バングラデシュのコンサート」から始まった名演の数…
セントレア・スカイ・マーチング・フェスティバル二日目~Imperial Soundパレード編
皆様、おはようございます。 今日はセントレア・スカイ・マーチング・フェスティバル二日目から、Imperial Soundパレード編をお送りします。 パレー…
ローザンヌ国際バレエコンクール2022、NHK Eテレで2022年6月12日に放送
ここ数年は夏や秋に以降に放送されることが多かったローザンヌ国際バレエコンクールですが、今年はNHK Eテレで2022年6月12日(日) 午後3:00〜午後5:00に放送されるそうです。ローザンヌ国際バレエコンクール2022 2022年06月
【T・レックス】グラムロックといえばT. Rex、「ロックの殿堂」入りまでのまとめ【私の選ぶ名盤・名曲】
メンバー 私にとってのT・レックスは、なんといっても、マーク・ボランとミッキー・フィン(太鼓!)のイメージでした 後述のキーボードとヴォーカル担当のグロリア・ジョーンズは、1973年から1976年までのメンバーでした 「(バング・ア・ゴング)ゲット・イット・オン」 【T. Rex】「ゲット・イット・オン 」Get It On (T・レックス)とトニー・ヴィスコンティ - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」 「ジープスター」 【T. Rex】ジープスター Jeepster (T・レックス)マーク・ボランと「ロックの殿堂」&マリリオンのFishもカヴァー?…
昨日はアップライトを午前弾き、夜は電子ピアノで少しだけ練習。感触が違っておもしろい。 今日も午前にアップライトでハノンから。脱力と4の指と1の指がよれるので、…
セントレア・スカイ・マーチング・フェスティバル二日目~各務野さくらマーチングバンドパレード編
皆様、おはようございます。 今日はセントレア・スカイ・マーチング・フェスティバル二日目から、各務野さくらマーチングバンドパレード編をお送りします。 TE…
Music For Saxofone & Bass Guitar More Songs
一週間が始まりました週の初めは雨天からオトナの男なら雨天を楽しむ術を持ち合わせているんでしょうが、永遠のクソガキのワタシとしましては非常に心地悪い併せて低気圧で体調も悪い明日梅雨明け宣言してくれないだろうか・・・さて本格的な梅雨を迎える今月末にライブ参戦場所は以前コロナで行けなかった味園ユニバース!!そして演者はポルトガル・リスボンからブルーノ・ペルナーダス、そしてメインはサム・ゲンデルとサム・ウィルクス!!ご紹介するのは昨年発売された二人の共演作で『MusicforSaxofone&BassGuitarMoreSongs』MusicforSaxofone&BassGuitarMoreSongsSamGendel,SamWilkesLeavingRecords TheemPrototypeWelcomeV...MusicForSaxofone&BassGuitarMoreSongs
2022年5月29日(日)15:00~ FFGホール ①バッハ ブランデンブルグ協奏曲第3番②コレッリ 合奏協奏曲作品6より 第8番ト短調「クリスマスコンチェルト」③モーツァルト セレナード第12番ハ短調「ナハトムジーク」④モーツァルト 交響曲第38番ニ長調「プラハ」九響定期公演会の年間会員への特典としてコンサートへの招待券をもらったので行ってみた。全曲を通して指揮者はいなく、バイオリンの扇谷コンサートマスターを中心に...
九響 第403回定期演奏会 生誕150周年 英国の郷愁 ヴォーン・ウィリアムズの世界
2022年5月19日(木)19:00~ 福岡サンパレス ホテル&ホール 指揮:藤岡幸夫①ヴォーン・ウィリアムズ トマス・タリスの主題による幻想曲 ソプラノ 半田美和子②ラヴェル 左手のためのピアノ協奏曲 ニ長調 ピアノ チェ・ヒョンロク③ヴォーン・ウィリアムズ 田園交響曲(交響曲第3番)①②③とも初めて聴く。ヴォーン・ウィリアムズはなかなかいいなあ。ほかの曲も聞いてみよう。②も聴きごたえあり。...
九響 第402回定期演奏会 心を揺さぶる圧巻の響き 小泉のアルペン
2022年4月28日(木)19:00~ 福岡サンパレス ホテル&ホール 指揮:小泉 和裕①ヨーゼフ・ハイドン 交響曲第92番ト長調「オックスフォード」②リヒャルト・シュトラウス アルプス交響曲令和4年度定期講演会の第一回目。昨年度より前の席になったので、ステージがよく見える。①②とも初めて聴く。①は眠たかった。わざわざコンサートに行ってハイドンの曲を聴かなくてもいいのかもしれない。②は熱狂的に拍手している人が多かった...
ショパンチャレンジがNo.11まで進み、一進一退の状態なので、タイトルを少し変えてみた。 ショパンチャレンジ、他の再会組の皆さんのブログや練習動画を拝見して比…
名盤巡拝243番 LIVE & DANGEROUS METALLICA 発売日:1989 レーベル:SNAKE PRO Welcome Home (Sanitarium) 6:19 Interview Lars 0:42 Seek And Destroy 7:04 Interview Lars 2:13 One 6:52 Interview Lars 0:34 ...And Justice For All Part 1 5:05 Interview Lars 1:06 ...And Justice For All Part 2 2:47 Ride The Lightning 6:22 The …
コンサート 終わった!! アマチュアオーケストラのファミリーコンサート
おとといの夜、所属するオーケストラのファミリーコンサートでした。 禿山の一夜(ムソルグスキー) 真夏の夜の夢(メンデルスゾーン) 魔女の宅急便交響組曲(久石譲) あれだけ練習していたものが、演奏時間にすると1時間半で終わります。 自分の出来としては、本番前の最後の練習の時が一番いい。 自分の演奏もよくコントロールでき、ほかの人の演奏もしっかり聞こえます。 本番は自分ではあがっていないつもりでも、あがっているらしく、演奏がきちんとコントロールできないし、何が起きているかよくは把握できない。 まあ、こんなものでしょう。 お客さんは1200名ぐらい入っていました。 ファミリーコンサートなので、0歳か…
セントレア・スカイ・マーチング・フェスティバル二日目~TEAM HIMAWARIパレード編
皆様、おはようございます。 今日はセントレア・スカイ・マーチング・フェスティバル二日目から、TEAM HIMAWARIパレード編をお送りします。 パレード…
どうもー!コミックバンド闇鍋の丼でございます!!第63回でございます!今日は音楽要素を醸し出す日ーーー!!はい。ウクレレ弾き語りに挑戦しましたー!(※毎週金曜日に収録しております)第6弾ですよ!今週は、スピッツ『冷たい頬』に挑戦でございます!本当はアルペジオ
最近のピアノ練習。ハノン、バーナム、ブルクミュラー、ギロック。
わたしが最近しているピアノ練習は、ハノン、バーナム、ブルクミュラー、ギロックです。ハノンは39番のスケールを、1日1ページずつ(日曜日はお休み)練習してい...