「クラシック」カテゴリーを選択しなおす
カリーナ・カネラキス指揮都響 アリス=沙良・オット(ピアノ)(7月6日・サントリーホール)
都響初登場=日本デビューとなるカリーナ・カネラキスとアリス=沙良・オットによるラヴェル「ピアノ協奏曲」は、都響の演奏がいまひとつでオットの見事な演奏を支えられ…
指揮者と曲目で聴きにノット・ウォン・沖澤・鈴木各氏と外れ無しでした・・指揮者・演奏者・作曲家・・音楽に感謝健康に感謝後半は未定・・仕事の関係。体力が落ちて、月1回生聴きに行ければ由かなヴァイオリン・毛利文香・服部百音若き二人の益々の成長が楽しみです1月28日指揮/海老原光・ショス・1番/ヴァイオリン・毛利文香・読売響・チャイコ5番3月7日指揮:カーチュン・ウォンマーラー2番日フィル4月6日指揮ノット・東京響ブルックナー:交響曲第8番ハ短調WAB108(第1稿/ノヴァーク版)5月25日指揮・ウォン・シベリウス:服部百音ヴァイオリンマーラー:5番日本フィル6月15日指揮沖澤のどかプーランク:2台のピアノ:フランク・ブラレイ、務川慧悟春の祭典都響2月2日「ファルスタッフ」藤原歌劇団創立90周年記念公演5月4...25年1月‐6月コンサートを振り返り記憶・記録
プーチンを支持して欧米の楽壇から締め出された格好のゲルギエフ。 今月末にイタリアで開催される、カゼルタ宮殿夏音楽祭に出演するそう。 ゲルギエフが振るのは7/2…
昨夜はサントリーで、カネラキス 都響のB定期を聴きました。曲目はラヴェル Pf協(w/アリス=紗良・オット)とマラ1。 コンマスは水谷さん。 指揮者とソリスト…
先日のレッスンで『連弾 どう』ってお誘いがありました以前から連弾をしてみたかったので凄く嬉しくって"(∩>ω曲は先生がお友達に勧めてもらったこの曲集から꒰⌯͒…
3月から始めて、もう半年継続が射程に入ってきました。 感情に蓋をせずに、こうして吐き出すというのは精神安定剤としての効果がかなりありますね。 メンタルのおくすりは変わらず飲んでいますし、睡眠導入剤がなければ満足に眠ることすら出来ないのは変わりませんが、 ちょっとずつ生活が変...
カリーナ・カネラキス ✕ アリス=紗良・オット ✕ 東京都交響楽団でラヴェル「ピアノ協奏曲ト長調」、マーラー「交響曲第1番」を聴く~都響第1023回定期演奏会Bシリーズ
5日(土)。7月21日(月・祝)14時から①東京交響楽団「第732回定期演奏会」と②新交響楽団「第270回演奏会」がダブっているので、東響を7月19日(土)14時からミューザ川崎で開かれる東響「第101回川崎定期演奏会」(同一プログラム:ブリテン「戦争レクイエム」)に振り替えました新交響楽団「第270回演奏会」といえば、7月3日(木)付の朝日新聞夕刊で、同社編集委員の吉田純子さんが「芥川也寸志の本懐映像音楽で『音楽はみんなのもの』生誕100年で新交響楽団が公演」という見出しにより紹介していました冒頭の部分は次の通りです「生誕100年を迎えた作曲家、芥川也寸志が結成したアマチュアオーケストラ、新交響楽団が21日、芥川の楽曲を中心に20世紀の映像音楽に焦点を当てる公演を東京都で開く『音楽はみんなのもの』『アマ...カリーナ・カネラキス✕アリス=紗良・オット✕東京都交響楽団でラヴェル「ピアノ協奏曲ト長調」、マーラー「交響曲第1番」を聴く~都響第1023回定期演奏会Bシリーズ
7月4日 大引け 日経平均 39,810.88(+24.98)高値:40,012.66 安値:39,693.40
〔東京株式〕小幅上昇=材料なく小動き(4日)☆差替(時事通信)-Yahoo!ニュース日経平均39,810.88(+24.98)(15:30)TOPIX2,827.95(-1.04)(15:30)NYダウ44,828.53(+344.11)(07/03)米ドル/円144.24(-0.70)やや円高144.37(-0.57)(14:12)始値:39,994.64高値:40,012.66安値:39,693.40終値:39,810.88移動平均(5):39,966.59移動平均(25):38,678.78移動平均(75):37,002.79225先物39,820+100(15:3読売333終値、40円安の3万6420円…輸出関連株中心に下落(読売新聞オンライン)-Yahoo!ニュース日経平均39,781.20(-...7月4日大引け日経平均39,810.88(+24.98)高値:40,012.66 安値:39,693.40
1965年設立の都響は、今年で創立60周年。 定期会員を招待して、ファン感謝祭が開催されます。 60年目にして初の試みだそう。 詳細は9月末頃発表予定ですが、…
最近名前をよく見かける若手の指揮者、松本宗利音(まつもと・しゅうりひと)が東京シティ・フィルの定期演奏会を振った。松本宗利音は以前東京シティ・フィルの指揮研究員だった。その意味ではお里帰りのようなものだ。 1曲目はドヴォルザークの交響詩「英雄の歌」。実演は稀な曲だが、松本宗利音の希望の選曲らしい。さすがに彫りの深い演奏だった。この曲にかける意気込みが伝わった。単一楽章の交響詩だが、実質的には4楽章構成の交響曲だ。リストの影響を受けているのかもしれないが、弦楽器の音色にはスラブ舞曲のような音色が残っている。東京シティ・フィルの演奏は松本宗利音の意気込みに応えるものだった。 2曲目はアルトサックス…
4話にバッサリと大改稿のハサミをいれようと決意して、一日間考えてました。 ただ……前の文章もまぁまぁ切り捨てるのが惜しくて、いっそ全文カットしてやろうかと悩んでおります。 とりあえず今日は夏バテと決断で疲れたので……すみません、この辺で。
首席指揮者トレヴァー・ピノックの指揮する改修前の現紀尾井ホール最後の定期演奏会は、今年生誕150年を迎えたラヴェルの組曲「クープランの墓」(オーケストラ版)で始められた。いつものように闊達で躍動的なピノックの音楽は骨太なラヴェルを描く。それゆえ典雅さといった風情は幾分後退していた感がある。続いてピノックとは2022年のショパンの2番以来二度目の共演になるアレクサンドラ・ドヴガンを迎えたベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番ト長調作品58である。何とも繊細な導入のピアノに続きドヴガンの世界は今回も深く深く進化してゆく。天才的な感受性に基づいた非凡な表現力と正確無比なピアニズムから生まれ出る驚くほど端正な音楽は、その純粋さ故に実に大きな説得力を持ち、この傑作の持つ類稀なベートーヴェン中期の傑作の世界を描き切った。...紀尾井ホール室内管第143回定期(2025年7月4日)
嘗てシティ・フィルの指揮研究員を務めていた経歴のある松本宗利音(しゅうりひと)の東京オペラシティ定期デビューである。名前を聞いてあの名指揮者カール・シューリヒトを思い浮かべるのは私だけではないだろうが、父親が自らが敬愛する大指揮者の苗字にちなんで名付けたそうである。まあそれはともかく、ドヴォルザークの交響詩「英雄の歌」作品111とブラームスの交響曲第2番ニ長調作品73をアーチで結んで、その中にミヨーのスカラムーシュ作品165と逢坂裕のアルトサクソフォン協奏曲(上野耕平委託作品)を据えた長く堂々たるプログラムである。最初のドヴォルザークは珍しい曲で初聞きであったが20分を要する大曲である。さっぱりと美しく奏でつつ必要なときは明確に細部を際立てるこの指揮者の丁寧な音楽が最初から際立った。そしてボヘミヤの音感が...東京シティ・フィル第回定期(2025年7月6日)
松本宗利音 ✕ 上野耕平 ✕ 東京シティ・フィルで逢坂裕「アルトサクソフォン協奏曲」、ブラームス「交響曲第2番」、ミヨー「スカラムーシュ」、ドヴォルザーク「英雄の歌」を聴く
4日(金)。わが家に来てから今日で3825日目を迎え、米議会予算局は1日、トランプ減税の延長を柱とする減税・歳出法案が今後10年間で3.4兆ドル(約490兆円)の財政悪化要因になるという試算を公表したが、米連邦議会下院は同法案の採決に向け調整を続けているなか、与党・共和党内の反対派はなお強硬で、可決されるかどうか微妙であるというニュースを見て感想を述べるモコタロですトランプ政権が関税引き上げに固執するのは減税のための財源確保が目的だったわけだね昨夜、東京オペラシティコンサートホールで東京シティ・フィル「第380回定期演奏会」を聴きましたプログラムは①ドヴォルザーク:交響詩「英雄の歌」作品111,②ミヨー「スカラムーシュ」作品165、③逢坂裕「アルトサクソフォン協奏曲」、④ブラームス「交響曲第2番ニ長調作品...松本宗利音✕上野耕平✕東京シティ・フィルで逢坂裕「アルトサクソフォン協奏曲」、ブラームス「交響曲第2番」、ミヨー「スカラムーシュ」、ドヴォルザーク「英雄の歌」を聴く
松本宗利音(しゅうりひと)指揮、東京シティ・フィル 上野耕平(アルトサクソフォン)
(7月3日・東京オペラシティ)両親が音楽好きで、カール・シューリヒトが好きな父親が付けた名前を持つ松本宗利音は、東京シティ・フィルの指揮研究員を務めたこともあ…
コンサートの記(906) 尾高忠明指揮大阪フィルハーモニー交響楽団第587回定期演奏会 エルガー 「ゲロンティアスの夢」
2025年4月12日 大阪・中之島のフェスティバルホールにて午後3時から、大阪...
7月3日 大引け日経平均 39,785.90(+23.42)(高値:39,865.89 安値:39,667.82
〔東京株式〕小反発=米雇用統計前に様子見(3日)☆差替(時事通信)-Yahoo!ニュース日経平均39,785.90(+23.42)(15:30)始値:39,796.75高値:39,865.89安値:39,667.82終値:39,785.90読売333終値、41円高の3万6461円…半導体などに買いも関税交渉が影(読売新聞オンライン)-Yahoo!ニュース移動平均(5):40,034.57移動平均(25):38,604.94移動平均(75):36,970.59“トランプ関税”めぐり日本の自動車輸出台数に上限を設ける案に言及ウォール・ストリート・ジャーナルが伝える(TBSNEWSDIG)|dメニューニュースTOPIX2,828.99(+2.95)(15:30)NYダウ44,484.42(-10.52)(07/...7月3日大引け日経平均39,785.90(+23.42)(高値:39,865.89安値:39,667.82
時にはアマオケもいいじゃない?!『須磨フィルハーモニー管弦楽団』
6月29日の日曜日、神戸市西区にある、『西神中央ホール』へ。この日は、『須磨フィルハーモニー管弦楽団』 の演奏を聴きに行きました。 曲目はベートーヴェン『エグモント序曲』 www.youtube.com シューベルト交響曲 第7番『未完成』 www.youtube.com チャイコフスキー交響曲 第5番 www.youtube.com 僕はこのオケ、初めて聴きます。西神中央ホールの、演奏会スケジュールを見ていて、見つけたのです。神戸市須磨区に本拠を置く、アマチュアオーケストラなんですね。ちなみに、僕はプロでも、アマチュアでも、あんまり気にしないのです。というのも、僕自身、高校生の時、1年間だけ…
夏バテ気味です、体の調子がおかしい…… 今までこんなこと無かったんですが、年でしょうか。 とりあえず今日は、ペルトコスキ/N響の巨人をエアチェックして終わりです。 TLでは賛否両論の演奏でしたが…… 確かにこれは「指揮者マーラーの譜面を大事にしていたら」出来ない演奏だったろ...
レッスン記伴奏付け宿題の2曲 一応OKただ最近 伴奏より右手のメロディの方が怪しい(´-ω-`)今回宿題のコレ右手 レッスンでの初見では装飾無理〰️拍を取って…
②イム・ユンチャン&山田和樹&バーミンガム市交響楽団@サントリーホール
ルネ・パーペのコンサートを楽しみにしながら、歌の成長を考える
ベルリン交響楽団を聴きに行って、見知らぬ人と盛り上がる
今日の音楽はテンシュテットのマーラーです。
ビーフエキスなのにブタ。ブタ焼肉の材料はタン。そして正統的生姜焼き
服部緑地に行きました。
ちょっと試行錯誤中?Eliasの練習と公演のお知らせ
加筆修正・ブラームス/ホルン三重奏曲
驚愕!庭に落ちていたトンボは百均ブローチではなく本物だった
玄関ポーチの柱の色を壁と同色ではなくしたら引き締まった見栄えに
音楽で一日を締めくくる|9月3日 メンデルスゾーン《エリア》公演
サー・アンドラーシュ・シフ:来日公演2026の情報まとめ
マイ ガーデン リポート 2025.06.29:この日のペンタックスは上機嫌
東芝電気圧力鍋のレシピ
本気で歌を学びたい大人へ。声楽レッスンと演奏、どちらも全力で楽しむ方法
「クラシックブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)