2025.04.03 05:57 更新 ・ Classic Annette Dasch - Mozart - Il Re Pastore、・ Jaz…
関 眞興「一冊でわかるロシア史」を読む2 レーニン、トロツキー、スターリンなど革命を主導した人。ボリシェベキとメンシェベキ・社会革命党を中心とする議会内の主導権争い。さらには第一次世界大戦下での諸外国との関係。これらを整理しないとロシア革命の全体像はなかなか理解できない。 世界史上もう一つの大きな革命であるフランス革命が次々にリーダーが変わりながら、最後にナポレオンに行き着いてしまったこと。革命をどういう方向に導くのか、大きく揺れ動いていたこととロシア革命を比較してみたい。 ボリシェベキのレーニンが革命のリーダーとしてソ連を実現した経緯を追ってみましょう。 当時のロシアは内憂外患そのもので、ド…
[最強のクラシック入門] AppleMusicClassicalについて[アプリ]
自分が読者だったら、どんなブログを読みたいか? あまり考えてこなかった視点です。 もちろん「クラシック音楽」が好きで、その情報を仕入れるサイトのチェックをするのですが、今回は特に「今すぐ聴ける、現代のクラシックポータルサイトはどこか」をお伝えしましょうか。 結論、ここです。...
病院に行く。ガンのフォローアップは毎月だったが今は3ヶ月おきとなった。採血して腫瘍マーカーを調べる。年に1回はMRIを受ける。癌細胞よどうか再発しないでくれ、そう願いながら検査台に乗る。 病院の待合室には多くの人がいる。高血圧なのか高脂血症なのか糖尿病なのか。腎臓の病か消化器なのか。はたまた心臓がよくないのか、脳神経の病なのか。様々な病があるのだ。ぱっと見はどこが悪いのかわからない方もいる。ここで何かが見つかればこの建物の二階から上に行くのだ。かつて自分が居た七階の部屋からは丹沢と富士が見えて少し心が落ち着いた。しかしそこはガン病棟だった。病に負けて部屋から去る人も多かった。病に勝つか負けるか…
お久しぶりです。夜な夜な都会を自転車で爆走してはピアノを弾く、妖怪ピアノババァことあもちゃんです。 深夜に出かける理由はこちら…(現在、家でピアノが弾けないの…
シューベルト交響曲8番グレート ヴァント指揮BBCシンフォニー
1987.9/9 プロムスライヴレコーディング非正規盤石丸電気クラシック輸入盤コーナで購入しました、昔ね。これ正規盤がありません。ヴァントのシューベルトと言ったらベルリン・フィルですよね。個人的にはこのBBCシンフォニー盤がお気に入り。四楽章
大手メディアに代わってニュースをお届けします。といいつつソースはほぼ大手メディア(笑)維新の大阪地獄。大阪市文化財協会大阪市文化財協会は、黒字経営だったにも関わらず解散を迫られ、まもなく解散します。高度な専門技術を有していましたが、その技術を継ぐところはないと…貴重な蔵書も、海外へ引き取られていきましたいま、大阪で起きていること、どうかお目に留めていただきたい…トランプのアメリカか維新の大阪か。維新は文化が大嫌いなんでしょうね。文化・芸術、学問・研究、人権(人道)とかそういうものがとにかく嫌い。人類のことが嫌いである可能性もありますね。その維新が輸出された兵庫県謝りたくない「謝りたくない」県幹部を苦しめた兵庫・斎藤元彦知事のトンデモ指令“斎藤氏は遅くとも21日には担当の県幹部にこう命じていたという。「謝...あれこれ
今日は、夏潮池袋句会がありました。オンラインで夏潮WEB句会(仮)にも参加しました。 なかんづく都をどりの牛若は※今月1、2回目、今年25、26回目。...
あれから10年か…世界フィギュア25エキシビションで「リバーダンス」プログラム一部再演
あれから10年か…世界フィギュア25エキシビションで「リバーダンス」プログラム一部再演10年、という月日は長い様であっという間だし、色々な事が変化していく時…
アダージョとフーガハ短調 モーツァルト/クレンペラー指揮フィルハーモニアオーケストラ
クレンペラーが実にデーモニッシュに指揮しております。素晴らしい。このボックス・セットあんまり聴いてなかったのだけど久しぶりに聴いたらとても良かった。にほんブログ村にほんブログ村 音楽評論ランキング
と言うわけでベートーヴェン交響曲全集ヴァント指揮NDRを大音量で聴いています。ああ、快感、至福。感情移入するような指揮演奏が好きな人にはヴァントの良さはわからない。やたらテンポを動かす指揮者が好きな人もヴァントの良さはわからない。ヴァン
月末、忙しかったからか、昨日、今日と、疲労して、今日は午後から夕方にかけて寝ていました。夕方遅く、起きて買い物に行って、洗濯を取り入れてたたんで、今日は早く休むことにします。疲れが出て
ギレリス、ヨッフムのブラームス ピアノ協奏曲第1番 独DGG 2530 258 STEREO
冒頭のオーケストラから世界観をヨッフムは作り上げ、ギレリスの技法が大変素晴らしく、2楽章は孤独感を犇々と感じさせる。教会録音の為、残響感もソフト。
ブラームス 交響曲第1番 ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団 透明なのに濃厚なロマン
以前こんな記事を書きました。『これじゃ人体解剖図じゃないか! セル&クリーヴランド管弦楽団のブラームスの凄さ』スピーカーから出てきた音に私が驚いたのは、オー…
水曜ランチの様子から。まずはビール桜が開花してからここまで判然としない天気だ。今日も朝から小雨模様で少し肌寒い一日。昼過ぎには雨がやんだので大倉山の鶴亀ま...
ウィキペディアの楽曲解説は、こちら㊷ヴァント指揮:ミュンヘン・フィル★2000年9月15日、ミュンヘン、ガスタイクにてライブ録音①17:20②16:28③27:57④26:32★ギュンター・ヴァント(1912~2002)88歳ごろのライブ録音。あの有名なベルリン・フィル(その14)録音の4
風邪ですな。37.0度と少々熱っぽく体が重いです。どこで貰ってきたのか。寒暖差がいけないのか。会社員時代ならこの程度は大丈夫。いつものように出勤しその内治ってしまったを何度も経験していますが、これも寄る歳なんでしょう。暖かくしてお休みです。BS松竹が6月で終
塩釜で乗り込んだ観光船は湾内の島々を巡って、松島の桟橋に到着したわけですが、桟橋側を見る限りではひとかげまばらとも見えようかと。日本三景に数えられる一大観光…
当ブログ(FC2)は「にほんブログ村」にも登録していて、記事の下にあるランキングバナーを押していただくと、ブログ村にはINポイントが入り、逆にブログ村にあるリンクからブログを見ていただくとOUTポイントがカウントされる、 FC2ブログでは参加ジャンルを「音楽-クラシック」としている、ブログ村では「クラシック音楽鑑賞」と「古楽・バロック音楽」の2本に分けている、興味深いのはINとOUTが同じくらいになる事がめったにな...
3月26日(水)クラングフォルム・ウィーンI~東京・春・音楽祭2025~ブーレーズ&ベリオ生誕100年に寄せて東京文化会館小ホール【曲目】1.マヌリ/東京のパッサカリア2.ベリオ/フォーク・ソングス3.ブーレーズ/即興曲–カルマス博士のための4.ル・マルトー・サン・メートル【演奏】S:ソプラノ:サラ・マリア・サンティム・アンダーソン指揮クラングフォルム・ウィーン東京・春・音楽祭では、アンサンブル・アンテルコンタンポランのような現代音楽のスーパーアンサンブルも登場するのが嬉しい。今年はコンタンポランの他に、オーストリア版コンタンポランとも云える「クラングフォルム・ウィーン」の演奏会を聴く機会を得た。生誕100年を迎えるベリオとブーレーズという、20世紀音楽の真髄を聴かせる作曲家の作品を、クラングフォルム・ウ...東京・春・音楽祭2025クラングフォルム・ウィーンI
tamahi-channel.hateblo.jpの続きです。 錆び取りと筐体整備 前回の記事では、パーツをバラバラにして、筐体の合皮も剥がした状態でした。 その後、 金属パーツはクエン酸に漬けた後に錆び取り。 筐体は錆止め+マットブラック塗装の上に合皮貼り付け モーター部は分解洗浄後にグリスアップ、eBayで合いそうなゼンマイ購入して交換 取っては革買ってきて切り出し サウンドボックスは分解洗浄後に、新品のチューブゴムに交換 SP抑えの金具のフェルトを交換 リペア後の写真 リペア後の写真リペア後のサウンドボックスHMV101とColibriのサイズ比較、Excedaも小さかったけど負けずに小…
愛・地球博20祭と大阪万博 2005年に開催された愛知万博、通称「愛・地球博」は開催から20年経ち、愛知県では今「愛・地球博20祭」が開催されています。今年…
旅のお供はスティーヴン・ハフのRough Ideas
七味唐がらしが入っている。そんなささやかなことがじわりとうれしい
春の訪れと大地の息吹と協奏曲2つ
アンヌ・ケフェレック:来日公演2025の情報まとめ
むかしの札響公演パンフを画像データ化してご紹介♪第321回定期演奏会
【厳選】ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番の名盤3選
【絶対買うべき】チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番の名盤3選
【厳選】シューマン:ピアノ協奏曲の名盤3選【絶対買うべき】
むかしの札響公演パンフを画像データ化してご紹介♪第320回定期演奏会
【絶対買うべき】ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番の名盤3選
もっと速く、もっと寒く
これって北海道以外では定番の味じゃないの?
冬ランの悦楽とチャイコフスキー
【厳選】グリーグ:ピアノ協奏曲の名盤3選【絶対買うべき】
【厳選】ブラームス:ピアノ協奏曲第1番の名盤3選【絶対買うべき】
自分の職場は谷から百メートルほど南に登ったアカマツの林の中にある。その谷を刻む川は急流をなし甲府盆地で一服をしてから再び山を刻み駿河湾に流れ出す。富士川と呼ばれている。そして我が家は職場の向かい側の高原にある。その間には高度差にして200メートルはある岩の台地がある。高原はその台地の上だ。多くの登山者が愛する八ケ岳は火山であり、爆発をして溶岩の影響を受けてその台地がある。かつては向かい合う富士山と背の高さ比べをして勝ってしまった。怒った富士山が八ケ岳を蹴飛ばしてしまい、山は八つに分かれ八ケ岳になった。それが火山の噴火だったのかは分からないが、山の本を読むならばどこかでそんな言い伝えを見るだろう…
BOX : Miles Davis Out of The Blue (10CD) Membran 232544
Miles Davisの1945年~1957年の録音を年代順に収録したセットである。2011年に購入した。収録内容は Discogsの「Miles Davis - Out Of The Blue」「Documents – 232544」で確認出来る。各CDの収録時間は、60分台がほとんどである(58:41~70:20)。各CDに付けられているタイトルは以下の様なものである。 CD1 Early Miles ... Feat. Miles Davis Vol. 1, 1945-1947 CD2 Early Miles ... Feat…
国別対抗戦の出場国がアナウンスされたhttps://isu-skating.com/figure-skating/news/top-figure-skatin…
2025.04.02 05:50 更新 ・ Classic J.S. Bach: Nun komm, der Heiden Heiland, BWV…
関 眞興「一冊でわかるロシア史」を読む1 世界史の授業では、モスクワ公国のあたりから地図上に存在が示されていて、現在も取得であることから記憶に刻まれまふ。しかし、それ以前にリューリク朝、キエフ・ルーシと呼ばれた王様がいたことは、本書で初めて知りました。学生の頃男声合唱で歌っていた「オレーグ公の歌」。オレーグ公って、この頃活躍した人だったんですね。 ロシアの歴史でつかんでおきたいのが、コサックの人々。農奴への圧政から逃れてきた人々と遊牧民が混じり合ってコサックを形成したとされるが、国家から自由な戦闘集団であり、ゴーゴリの「隊長ブーリバ」にも彼らの様子が描かれている。 気になるのは、ウクライナがコ…
とりあえずブログを書き始めて、半月が経ったので現在思うことを文章にしてみようと思います。 ・"クラシック音楽"というテーマで文章を書くということ ・"誰かに見てもらう"という感覚 ・この先続けられるか この3点に絞って、お話をします。 ◯クラシック音楽 いやもう、このジャン...
クラシック音楽のCDを中心に演奏者への敬意を込めて、つたないメモを書いています。
いるんですね、この期に及んでまだそんな悪あがきをするイキモノが。ミヤネ屋で橋下とかいう輩が「誘われた時点でなぜアナウンス質の上司に相談しなかったのか」とか言ってるんですね。なんで頭悪いんですかね。会社の姿勢が問題だと結論が出ているのに、その会社に相談すればどうにかなったとでも?事後に相談しても駄目だったわけですからね。知〇が低いレベルの発言ですね(控えめ表現)この記事は面白いですね。二次加害コメント中尾ミエ◎、キムタク○、さんま×…中居正広引退で見えた「示談金返せ」並みにひどい二次加害コメント文春が訂正を出したときに、中居を擁護したり必死に文春を責めたりした馬鹿なヒトビトなど。要潤、明石家さんま、笑福亭鶴瓶、放送作家の鈴木おさむ、立川志らく、那須川天心とか。音楽家の渋谷慶一郎にいたっては「示談金も守秘義務...中居を擁護する妙なヒトビト
月があらたまって令和七年弥生四月。 しばらく前から花粉飛散、黄砂も到来、桜も開花して、ようやく春の三点セットが揃う時期になった。世間の浮き立つ気分に一緒に乗っかろうと、こんな盤を取り出した。ホアキン・トゥリーナ(1882-1949 写真下)の「幻想舞曲」。数年前に買い求めたアンセルメ・ボックス中の1枚。オケはもちろんスイスロマンド管弦楽団(OSR)。Eupopea Traditionセットの25枚目。1960年の録音。トゥリーナはア...
雪どけが進み、雪の下から姿を現した謎の金属部品
シューマン歌曲勉強会 at Studio26
勉強とお楽しみと。
試演会 終了
シミ対応に不安ならちょい漏れ対応を選べ!それでも心配なら……
レガシィからインプレッサへ交代⑦最終回:「順調に機能するEyeSight」編
納税して豚しゃぶしゃぶセットをいただきます。B4の自動車税は無事還付
紅葉と夕陽とフランスものと
食べすぎたのはぁ~、自分のせいよぉ!続いておなか急降下@長沼
『予期しないエラー』によって手を尽くしたもののお蔵入りとなった妻のPC
重い腰を上げて覚悟して作業に取りかかったが、あっさりと断裂、終了
これで応援価格なら、もう私、暮しがんばれないかも……
明日は歌曲レクチャーコンサート
イヌサフラン 音楽の世界の日本語翻訳のこと
ブレイキン!!
満身創痍でも宣伝。
中学卒業おめでとう
徒然日記20250403/〓【ピアノ】2025/03後半の練習記録まとめ
シフのシューベルト4つの即興曲作品90第3番
バッハ『インベンション』2声13番
【騒音】べらぼうに下手クソな『光る君へ』の爆音ピアノに震える夜。
<今週の録音>Weepin' Mary (黒人霊歌・バーリー編)
徒然日記20250401/〓【ピアノ】ロン=ティボー国際音楽コンクール 2025結果発表
出席シール
徒然日記20250331/〓【ピアノ】第30回エピナル国際ピアノコンクール結果発表!西本裕哉さん第1位
慣れるな危険。
ヴァイオリン覚書♪♪音♪楽♪集♪団~SKE・15周年だよ!春のSKE祭・本番編
教会のピアノ弾き(&時々オカリナ吹き)、最近のあれこれ。
定期的な水換えと雑記
コンサート終了&……
「クラシックブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)