<コンサート情報>~堀米ゆず子、佐藤晴真と柴田真郁指揮大阪交響楽団の共演(ばらのまち福山国際音楽祭2024)~サン=サーンス:ヴァイオリン協奏曲第3番ロ短調Op.61ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための協奏曲イ短調Op.102ほかヴァイオリン:堀米ゆず子チェロ:佐藤晴真指揮者:柴田真郁管弦楽:大阪交響楽団会場:ふくやま芸術文化ホールリーデンローズ(広島県福山市)日時:2024年5月12日(日)午後2時ヴァイオリンの堀米ゆず子は、東京都出身。5歳からヴァイオリンを久保田良作氏のもとで始め、1975年より江藤俊哉氏に師事。桐朋学園大学音楽学部を卒業後、1980年、日本人として初めて「エリザベート王妃国際コンクール」で優勝。以後ベルギーを本拠としてベルリン・フィル、ロンドン響、シカゴ響、クラウディオ・アバド...●クラシック音楽●コンサート情報
蓄音機ばっかり弄っていて更新がえらい遅くなりましたが、マーラーの交響曲の編曲版(主に縮小版)聴いたことある物はいちおうご紹介しましたので、まとめです。その他で、子供の不思議な角笛 も室内楽編曲版持っていますが、なかなか良いです。 嘆きの歌とか、マイナーな曲も編曲だれかしないかな? 交響曲第1番 巨人 交響曲第2番 復活 交響曲第3番 交響曲第4番 交響曲第5番 交響曲第6番と7番 番外編 交響曲第8番 交響曲第9番 交響曲第10番 大地の歌 交響曲第1番 巨人 ピアノ版と小編成版をご紹介、youtubeとかだと、もっと編成の小さい版での演奏見かけますね。 tamahi-channel.hate…
ポリーニさん逝く名ピアニストのマウリツィオ・ポリーニさんが亡くなりました。此処のところ世界に名を轟かせた有名音楽家の死を聞くことが多くなりました。筆者が長く生きているためかもしれません。小澤征爾さんの時と同じく、最近聴く機会が無かったので、以前に記した文を再認して、追悼の記とします。ポリーニは1975年からベートーヴェンのビアノソナタの録音を始めましたが、それから37年を費やしてこの録音、この後最後の録音を弾いて全曲を完成しました。(最後の録音第16~20番については以前に書きました。)演奏は丁寧に弾いています。初期のソナタという感じでなく、荘重にゆっくりとしたテンポで演奏されています。ベートーヴェンは初期から、私たちの抱くベートーヴェンのイメージに近い心に響く曲を作曲していたのだと思い知らせる演奏だと思...名ピアニストポリーニさん逝く
エドゥアール・ラロ(1823‐92):①「イスの王様」序曲②「ナムーナ」より「タバコのワルツ」③「ナムーナ」組曲第1番④「ナムーナ」組曲第2番⑤交響曲ト短調(1886)ネーメ・ヤルヴィ(指揮)エストニア国立交響楽団録音:2022年6月6‐8日エストニア・コンサート
パール・ジャムの新作『ダーク・マター』Blu-ray Audio(+CD)でも発売ドルビー・アトモス収録
パール・ジャム(Pearl Jam)の4年ぶりとなるニューアルバム『ダーク・マター(Dark Matter)』が Blu-ray Audioでも発売になる。 Blu-ray Audioにはドルビー・アトモスなどを収録。 『ダーク・マター』は
こんにちは、 ともやんです。 1896年3月1日、ギリシャのアテネ生まれ。 若くしてブゾーニの教えを受け、ピアニスト、指揮者として活動を開始しました。 特に1930年のベルリンで、プロコフィエフのピアノ協奏曲第3番を弾き振りして、一夜にして
“80年代シンセポップ”ハワード・ジョーンズ『Human’s Lib』『Dream Into Action』がBlu-ray Audioでリリース、2024年新ミックス&5.1サラウンド
80年代ニュー・ウェイヴ&テクノ・ポップのスター、ハワード・ジョーンズ(Howard Jones)の『かくれんぼ(Human's Lib)』と『ドリーム・イントゥ・アクション』がBlu-ray Audio(+CD)で発売に
『季刊・アナログ』vol.83 4月3日に発売 インタビューに横尾忠則
『季刊・アナログ』vol.83が4月3日に発売になります。 今回の特集インタビューは横尾忠則。 横尾忠則がデザインしたアナログレコードのジャケット写真はもちろん、インタビューも掲載。 インタビューではサンタナ『ロータスの伝説』の制作の話とか
こんにちは、よしおです。 あれれ、4月になっちゃいましたね。巷でが新年度ですが、自分にとって新生活の準備が出来ていないので、僕には、もう一度3月からやり直すこ…
<新譜DVD情報>レ・フレール20thアニバーサリーコンサート~TIMELESS&VERYBEST~曲目:1.Introduction2.Victory3.Stella4.Family5.DanceintheForest6.NBAYEH7.EagleII8.Cobrette9.COBRA10.HAC11.MAMMAWEH-A!12.TwentyFingersBoogie13.琉球頌歌14.挑戦者15.クアトロマーノス16.スペイン舞曲17.颯/18.Topgear19.Fancyfair20.Onyva!21.BoogieBacktoYOKOSUKA22.Timeless~時~23.Timeless~きせき~24.キャトルマンのテーマ(Encore)/25.Endingピアノ連弾:レ・フレール収録:202...●クラシック音楽●新譜DVD情報
以前から、ちゃんと出口まで繋がったホーン(できれば金属)の蓄音機を欲しがって(聴きたがって)おりましたが、偶然にもHMVの101を割安で手にいれる事ができました! HMV101 とは? 入手したHMV101 写真 状態 アーム サウンドボックス モーター 各種操作盤 外見 ターンテーブル 試聴 今後の予定 HMV101 とは? 蓄音機の名器として有名な、HMV*1の102 / 101 102 が電気録音のSPに対応したモデルで、とても音が良いと人気がありますが、前モデルの101も根強いファンがいるそうです。101は、機械吹き込み*2から電気録音に以降した辺りの機種で、サウンドボックスによって、…
つのだたかしによる怪作です。 中世からルネサンス時代の、トルバドゥールやトルヴェールは、曲も作りましたが、王様や英雄などの伝記を語るものでもありました。 つ…
白沢渓谷かっては名古屋唯一のつり橋があった、人工的に作られた冒険と発見の場
白沢渓谷、名古屋市の隠れた自然の宝石。都会の喧騒から逃れ、静寂に包まれた渓谷の美しさに心が洗われます。しかし、この美しい場所には、ちょっとしたユーモアが隠されています。なんと、白沢渓谷は人工の渓谷なのです。そう、名古屋市民が自然を愛しすぎて
<コンサート情報>~バロックの巨匠延原武春指揮奈良フィルの「第九」演奏会~ベートーヴェン:交響曲第5番ハ短調「運命」より第1楽章交響曲第9番ニ短調作品125「合唱付き」指揮:延原武春管弦楽:奈良フィルハーモニー管弦楽団独唱:白石優子(ソプラノ)西村規子(アルト)松本熏平(テノール)大谷圭介(バリトン)合唱:ムジークフェストなら合唱団会場:DMGMORIやまと郡山城ホール(奈良県大和郡山市)日時:2024年5月19日(日)午後3時延原武春(1943年生まれ)は、大阪府吹田市出身のオーボエ奏者、指揮者。大阪音楽大学卒。1963年日本テレマン協会を組織。現在は傘下の演奏団体であるテレマン室内オーケストラ、テレマン室内合唱団を率いて活動。ドイツ文化省の招聘を受けテレマン室内管弦楽団と共に4度渡独。1985年、ライ...●クラシック音楽●コンサート情報
◇クラシック音楽LP◇コンヴィチュニー指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団のベートーヴェン:序曲選集
ベートーヴェン:序曲選集「コリオラン」「フィデリオ」「レオノーレ」第1番/第2番/第3番指揮:フランツ・コンヴィチュニー管弦楽団:ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団発売:1974年LP:日本フォノグラム(フォンタナ・レコード)「コリオラン」序曲は、当時ウィーンの詩人で法律家でもあったハインリヒ・コリンが、1902年11月に上演した5幕からなる戯曲「悲劇コリオラン」を基にベートーヴェンが作曲した作品。「フィデリオ」序曲は、ベートーヴェンが遺した唯一のオペラの序曲。1805年11月20日に「レオノーレ」という題名でこのオペラは初演された。しかし、この1週間前にフランス軍がウィーンを占領したため、3日間の上演で中止されてしまった。翌1806年に改作され、3月と4月に上演されたが、今度は報奨金の件でベートーヴ...◇クラシック音楽LP◇コンヴィチュニー指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団のベートーヴェン:序曲選集
その後もポツポツLPは手に入れております。 基本オクで見つけたものを購入している感じです。 ボールト、ニュー・フィルハーモニア ホルスト/惑星 フランソワ ショパン/ピアノ協奏曲第2番、シューマン/ピアノ協奏曲 ボールト エルガー 交響曲第1&2番 2LP 優秀録音盤 バルビローリのアイアランド、バックス、ディーリアス作品集 バーンスタイン/ジュリアード弦楽四重奏、シューマンピアノ5重奏曲 バルビ、トリノ放送響、マーラー9番 HORTENSE VON GELMINI(ジェルミニ)、ブルックナーヌルテ(0番) ハイキン、グラズノフ交響曲3番 ボールト、ニュー・フィルハーモニア ホルスト/惑星 有…
新曲『HaruMoyu (春萌ゆ)』 をYouTubeへアップしました。 2年前の2月、この曲を作り始めた時にロシアのウクライナ侵攻が始まり、このようなハッピ…
今では、レアなCDになったタブラトゥーラの2枚目のアルバムからです。 このアルバムでは、まだ、あんまりハメを外してないんですが(笑)、半分ほどが、中世の曲に…
パリの最も熱い日、バスティーユ襲撃。~マリー・アントワネットの生涯52。モーツァルト:オペラ『クレタの王イドメネオ』第3幕(1)
クラシック音楽と歴史の解説。マリー・アントワネットと音楽。モーツァルト:オペラ『クレタの王イドメネオ』の解説。
Schooとは→世の中から卒業をなくす。 大人たちがずっと学び続ける生放送コミュニティ。 ◆3月25日(月)受講 正しい努力を見極める力 山本 大平先生(F6Design株式会社 代表取締役)からの学び。 ・マーケッター思考の鳥の目、虫の目、魚の目 →鳥の目:視座が高い。虫の目:細かく見る。魚の目:トレンドを見る。 ・Why(なぜ)を突き詰めた考える。 →なぜを多角的に突き詰め問題の真因を探る。 球体を様々な角度から刺していくと中にある「真因」に刺さるかも? 一軸ではなくて、何個も刺して多角的に探すのがキモ。 なぜを他者の行為に使うと圧迫になるの..
シュトラウス コンダクツ シュトラウス Strauss Conducts Strauss
こんにちは、 ともやんです。 20世紀を代表する作曲家の一人であるリヒャルト・シュトラウス(1864-1949)。 作曲家としてはあまりにも有名で、交響詩という分野を確立し、多くの傑作を遺した人です。 しかし、キャリアの初期では、むしろ指揮
「クラシックブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)