子供の頃から皮膚が弱いと言われていて、細菌感染、アレルギー、何でもありだった、小児科より皮膚科に通った記憶のほうが多い、『ものもらい』ができて眼科にもよく行った、歳を食った今も、やたら皮膚疾患にかかりやすい;(ただ、アレルギーでも花粉症だけは未だかかった事がない) 先日は『接触性皮膚炎』について書いたが、毛糸の服が肌に触れると不快で嫌がっていたのを思い出す、ハイネックなんて着た事がない、このほか今...
MAROワールドVol.50 “モーツァルト Part Ⅵ” by 篠崎“まろ”史紀
2024年4月12日(金)MAROワールドVol.50“モーツァルトPartⅥ”by篠崎“まろ”史紀王子ホール【曲目】1.モーツァルト/パントマイムのための音楽「パンタロンとコロンビーネ」K446(弦楽五重奏版)(無茶ぶり)♪黛敏郎/無伴奏チェロのための『BUNRAKU』より(Vc:藤原秀章)♪♪♪2.モーツァルト/ディヴェルティメント第17番ニ長調K334【出演】Vn:篠崎“まろ”史紀、小林壱成/Vla:佐々木亮/Vc:藤原秀章/CB:菅沼希望/Hrn:福川伸陽、上里友二/ダンス&振付:キミホ・ハルバート/クラウン:フィリップ・エマール/ダンス:佐藤洋介、上野天志【演出】田尾下哲舞い落ちた花びらに覆われた終演後のステージ2004年3月に始まったMAROワールドは、王子ホールの看板公演として人気を博しなが...MAROワールドVol.50“モーツァルトPartⅥ”by篠崎“まろ”史紀
被災されたレコード愛好者へ届けたい ― 令和6年能登半島沖地震お見舞いとご支援
令和6年能登半島沖地震お見舞い被災されたレコード愛好者へ届けたい令和6年能登半島沖地震で被災された...
森になった図書館 先週の木曜日に展示替えがあり、愛知県図書館の1階「YOTTEKO」スペースが森に返信しました。2階吹き抜けからは巨大なタペストリーが垂れ…
【文例あり】演奏会の招待状を先生に送る場合の書き方【保存版】
演奏会の招待状を先生へ送る場合の書き方の文例をご紹介します。定期演奏会やピアノ発表会などの招待状の書き方の参考になります。
もうすぐ上野の森バレエホリディ出演の町田さん情報上野の森バレエホリディのチラシには、町田さん出演回のイベントに完売の言葉がありましたが。。アトリエターム情報…
🌷旅人の方のツイートに感謝…(涙)🌷各地を旅されておられる方のツイートが流れてきました。🇰🇿カザフスタン・アルマトイの街に立ち寄られた時のお写真と、感想のお…
車で西に向かっていた。自分はその地にある建物に品物をいくつか届けようとしていた。しかし前日の天気予報では中部地方から東海地方にかけて雨予報で所により強い雨とあった。普段より時間がかかるなと覚悟して早めに家を出た。西には強い雨の予報があり、それは東へ移動してくる。その中を自分は東から西へ行こうとしている。 敢えて火中の栗を拾いに行くようなものだな、と考えながらハンドルを握っているとすぐに雨が降ってきた。気圧の谷へ向かっているのだからその通りだった。のどのような谷筋の道に入ると雨は激しくなり霧も多かった。霧の中に先行者のテールライトが滲んで危険だった。自分はフォグランプを点けた。誰もが慎重に走って…
皆様、おはようございます。 一昨日・昨日と私は、これを観覧して来ました。 本日から12回に渡って、その様子をレポートします(初日・二日目それぞれ6回ずつ)。…
ニューアルバム「Empty Box」配信中 ― 自分がすごいミュージシャンなんじゃないかと勘違いしそうです
2020/11/25配信リリース ― Empty Box嗚呼 (*´∀`*)ワクワクアレンジが超超超超超超超かっこいいし、絵は超絶...
青森県の中で、弘前が一番好きな街で、よく行く場所である。4月上旬にまた弘前を訪問することにした。前日は青森泊で、今まではアウガの三國寿司でまぐろ中落丼の朝食を食べるのが定番になっていたが、廃業していたので別な試みを行っていた。この前も、青森から弘前に移動して、虹のマートで朝食としていた。前回のメニューは、おかずやのハマダで豚汁&ハムカツ&ごはんの組合せ(400円)であっ…
R.I.P. ポリーニ昨年末~春にかけて、辛いお別れが続いていて辛い…先日、イタリアのレジェンドピアニストであるマウリツィオ・ポリーニさんの訃報が入ってき…
さくら満開 一晩で南国熊本は夏へ - ブログ[アナログサウンド アマデウスレコード]が投稿数ランキング1位になりました!
Hello!! Dear Friend. I am Blog-post cycle Change, Now.桜の花は、蕾ができて、翌日には開花する。「3...
イエベだのブルベだのが世間に浸透してはや幾年。いまだにナニベだかわかっていない私であります。 パーソナルカラー診断サイトとやらは数え切れないほどあるが、どれを…
クラシック音楽のCDを中心に演奏者への敬意を込めて、つたないメモを書いています。
「裸の王様」「鹿を指して馬となす」というか粗末な張りぼての国
同じようなことは何回も言ってますけど、ハリボテがどんどん粗末になっているのが悲しいですね。そもそも張りぼてと言うのは、張り子の別名で「細い木や竹を編んで形を作り、紙を張ったもの」と(wikipedia的に)。中が空洞になっていて軽いわけですね。もちろん作り物で偽物ですが、それなりの見栄えというものがあるわけです。それから張りぼてと言うのは、ひろゆきなどが大好きな(笑)メタファーとして、「見かけに対して中身が伴わないもの」ぐらいの意味でよく使われますね。最近の日本の、特に自民党の政治はだいたいそういう感じになっては来ていましたが、第2次安倍政権以降は、もうそのレベルをしのぐ中身の薄さで、しかも外見もひどい。ひどいのに「すごい」とか「すばらしい」とメディアなどが褒めそやしている、それがニッポソですね。「アベノ...「裸の王様」「鹿を指して馬となす」というか粗末な張りぼての国
イリヤ・イーティン ピアノリサイタル YAMAHA Hall
今日は銀座ヤマハホールへイリヤ・イーティン ピアノ リサイタルを聴きに行きました。前半はベートーヴェンの優雅なロンドから続けてソナタ熱情へ。威厳を湛えた、重厚…
GB ODEON P33CX1780 ハンス・リヒター=ハーザー イシュトヴァン・ケルテス フィルハーモニア管弦楽団 モーツァルト ピアノ協奏曲17番&26番「戴冠式」
自己陶酔ではない、「これしかない響き」の素晴らしさといったら、地味ではあるけれど、細部に至るまで原典を研究しつくした音楽的な大人の語り口です。
2023.03.30Thu11.31.36R1.jpg投稿2024.04.14Sun21.42.24+92023.03.30Thu11.31.36R1.jpg
2023.03.30Thu10.59.39R1.jpg投稿2024.04.14Sun21.40.06+92023.03.30Thu10.59.39R1.jpg
●4月14日(日曜日)14:00より、NHKホールにて、NHK交響楽団定期演奏会●①シューベルト:交響曲第4番②ブラームス:交響曲第1番 ハ短調 Op. 68①昨日は第3番を聴けたが、今日は第4番。第4番はそれなりに演奏機会があり、この10年でも数回は聴いた。19歳時の作品というから、
2023.03.30Thu10.18.17.jpg投稿2024.04.14Sun21.30.53+92023.03.30Thu10.18.17.jpg
1.力八のカルビランチ 焼肉店にはめったに行かないので、美味しいお店をよく知らないので申し訳ありません。唯一行く店が「力八」。突如、無性に力八のランチが食べたくなることがあります。それも、一人焼肉 自分のペースで焼いてゆっくり食べたいのです カルビランチ
たまたま2月のN響、井上道義のショスタコーヴィッチをNHKホール3階左サイド席(D券@3,380円)で聞き、想定外の音の良さにすっかり気をよくしたので今月は逆サイド席(D券)をリセールでお安く手に入れ、若者や外国人でごった返す中をかき分けてNHKホールへ。音
今日はベートーヴェンの「春」を。ベートーヴェン ヴァイオリン・ソナタ第5番「春」聴き比べ
昨日は、モーツァルトの「春」を聞きましたので、今日はベートーヴェンで(笑)、と言うわけでヴァイオリン・ソナタ第5番「春」の色々な演奏を聴き比べてみました。 …
国王が国民から逃げた珍事、ヴァレンヌ逃亡事件。~マリー・アントワネットの生涯54。モーツァルト:オペラ『クレタの王イドメネオ』第3幕(3)
クラシック音楽と歴史の解説。マリー・アントワネットと音楽。モーツァルト:オペラ『クレタの王イドメネオ』の解説。
ヘンデル:フルートのための作品全集/有田正広(tansverse flute),有田千代子(cemb),中野哲也(va),寺神戸亮(ノーブランド品ヘンデルが書いたと思われるフルートのための曲を網羅した2枚組CD。ヘンデルが活躍していた時代の楽器を使い、アーティキ
4月14日東京文化会館東京春祭「ラ・ボエーム」通算7回目のボエーム。自席は1階4列、ほぼセンター。何回観てもパヴロフの犬的に泣けてしまう大好きな演目ですが、一…
Berwald : String Quartet No.2 in a-minor 高齢者にとって医師から告げられる余命宣告ほど脅威となるものはない。すべての人…
日曜ランチの様子から。まずは生ビール夏日までは行かないまでも、かなり暑い一日だった。この日はオーケーまで生鮮品を買いに行ったついでにランチは久々のスマイル...
昼間は暑いのに、朝、夜はまだ肌寒い。こんな日が続いていますが、出かけるときは、初夏の装いをして、夕方以降の肌寒さに、まだ厚手のカーデガンはクリーニングに出せない。中途半端な日々です。洗濯物はびっくりするほど多い。***高校時代と大学時代の友達ふたりに、布施明の大ファンの人がいました。ダックスフンドツアーというのがあって、行って感激したそうです。歌唱力抜群な方ですね。野口五郎さんとも交流があるそうです。あずさ2号布施明・野口五郎おふたり息のあった「あずさ2号」昼間は暑いのに
うっかり?『文人、ホームズを愛す。』なんつう本を読んでしまいますと、やっぱりまたうっかりとホームズ譚に手を出してしまいたくもなるわけでして。で、何をチョイスす…
歳だけはほっといても重なっていくが;残り時間、少しでも実りあるものにしたい、楽器の練習は本当に積み重ねになっているだろうか?ただ同じ事を繰り返していても進歩はない、ギターやリュートは直接弦に触れ、音を手作りする楽器である、良い奏法を学ばず、美意識も不足していると、いくらでも汚い音が出る;楽器を所有している人工は多いと思うが、音楽として聴ける演奏が出来る人は一握りかもしれない、聴ける演奏に高めていき...
カラヤンのドヴォルザークとブラームス 曲目/ドヴォルザーク/交響曲第8番ト長調Op.88*第1楽章 7:07 第2楽章 11:09 第3楽章 6:…
クラシック音楽【超有名曲25選】聴けばあなたもハマる!究極に楽しい曲を一挙に紹介!!
目からウロコ! ゼッタイ感動♫ 確実選曲!! クラシック音楽って敷居が高そう… 1曲が長くてちょっと退屈なんだよね… 少なくとも、親しみやすい印象ではないな… 普段から「ちょっとクラシック音楽でも聴こうか…」ということには、なかなかならないことが多いです。昔に比べるとクラシック音楽を聴く人も減ってきています。しかし、クラシック音楽は長い歴史の中で育まれて来た中でメロディのキレイな曲が多いことも事実。 要は1曲が長いということが多くの人に聴かれない原因になっているかもしれません。 今回は、有名なクラシック音楽を短く紹介します。膨大なクラシック音楽の中から美味しいトコだけつまみ食い!25曲に絞って…
「三万すった」、そう友はタバコを手に諦め顔で戻ってきた。軍艦マーチが店外に流れだしていた。僕はその向かいのハンバーガー店で時間をつぶしていたのだろうか。彼に一度だけ付き合って店の中に入ったことがある。千円札を自販機に入れると手にした皿に数センチの銀玉が出てきた。ジャラジャラとそれを機械のトレイに流し入れた。手のひらでグリップを握りを右に回すと球が弾けだされてきた。ピンやチューリップの羽にあたりながらそれは下まで落ちて吸い込まれた。勇壮な音に反して玉は数十秒で無くなった。俺には無理だな、と思い店外に出た。 父親が世を去り半年以上経過した。様々な手続きがあった。父には僅かながらの残したものがあった…
Nice : Endless Enigma by Edward Macan
Edward Macan著の「Endless Enigma」は「A Musical Biography of Emerson , Lake and Palmer」と記されており、私は2018年に中古本であるが、2300円(送料が300円弱必要だったが)という破格値で入手し、あちこちを拾い読みしてきた。 この本について Niceのカテゴリで取り上げるのは、最近、最初から全部読破することに決めて(さて何年かかるだろうか?)、やっと EL&P結成前の Keithの章を読ん…
不思議なのは(いや、本当は全く不思議に思っていないけど)、共同親権強制バカって、そもそもは強者男性なんですよね。DV野郎ってそういうことですよね。オタクの基準では。強者男性のつもりだったのがDVやりすぎて家族に逃げられたので、ハッキョーして「共同親権だー」とわめいているわけですよね。オタクを自称する弱者男性は、そんな強者男性()のことをおかしいとは思わないの?もちろん思わないんですよね。強そうなものにはとことん弱いのがニッポソ人ですから。特にオタク。糞オスじゃなくて、フェミを叩いてご満悦。いつも通りですけど。ええとフィンランドの教科書フィンランドの高校教科書に「家父長制家族は、男女平等が基本的価値観ではなく、男性が権力を持つ社会で最も一般的な家族の形だ。変化する世界において、家族は家父長的価値を実現できる...世界で消えつつある家父長制度を強化する莫迦な国
今夜の夏祭クラシックは川崎産業振興会観。大音さんがまた来てくださり前回途中だった20番から。あっという間にすごく良くなった。すごいよ大音さん。後半は22番、24番。これをやるとは知らなかった。4時ごろメールで通知されたらしい。ここはまだ予習していなかったのでぼくはもたついたが。大音さんの指導がテンポよく、はっきりしてて。カルミナ経験者が引っ張ってくれるのでどんどん歌えていった。皆さんすごいなぁ。レベル高い。大音さん素晴らしい合唱指導者だ。この曲の魅力、歌い方がだいぶわかってきた。まだわたしには難しいけど、歌ってて楽しくなってる。この作品もっともっと好きになる気がする。今夜は夏祭クラシック練習。カルミナブラーナ好きになってる。
今日は朝テニス、昼日本語教室の講座、夜夏祭の練習、のトリプルヘッダー。疲れそうだから朝か昼はパスしようかとも思ったが、こんなハードな1日は貴重ではないかと思い直し。今週は2日雨でテニスの予定が流れたから今日は気持ちよかったぁ。真夏の炎天下でゼイゼイヒーヒー言いながらやるのも実は好きなんだけど。でもやっぱり今日はベストな日和だわ。シャワー浴びてバスでせりがや会館。「まちだ地域国際交流協会(MIFA)」はコロナで2020年から「ブラッシュアップ講座」やってなく、久しぶりなのに全体で30人ぐらいとは、ちょっと少ない。意外。わたしと同じ月曜日クラスのメンバーが1番多かった。どういう基準で選んだのかわからないが、5人の方がご自分の指導経験をベースに、これがよかったというような話をしてくださった。皆さんいろいろ工夫し...今日はテニス、日本語教室、夏祭のハードな1日。
DE DGG LPM18 853 サバレタ ツェラー メルツェンドルファー ベルリン・フィル モーツァルト フルートとハープのための協奏曲 ライネッケ ハープ協奏曲
優雅で華やかなハープの音世界を満喫出来る。いかにモーツァルト時代、グランド・ハープがコンサート楽器として普及・認知されていったのを如実に示す名盤。
2024年4月13日(土) きょう午後2時10分から ユナイテッドシネマトリアス久山で映画【プリシラ】 (原題・Priscilla)を見ました!14歳でエルビス・プレスリーに見初められ『俺の女』として行動しその後プレスリーと結婚した女性プリシラを描く物語。プレスリーは、プリシラと交際するにあたってプリシラの父母に自ら面会し許可を得ます。もっとも当初は父母ともに大反対。次第に母親が娘の気持ちを思い遣り渋々賛成。プレスリ...
マズア&LGO メンデルスゾーン交響曲第4番イ長調「イタリア」
週末土曜日。昼から隣り町のマンドリン楽団の練習へゴー! 楽しく遊んで日が暮れた。終日穏やかな一日。夜になっても暖かい春の気配変わらず。音盤タイムも陽光満ちる伊太利をイメージしながら、この盤を取り出した。クルト・マズア指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団(LGO)によるメンデルスゾーンの交響曲第4番イ長調「イタリア」。1971年録音。手持ちの盤は70年代終盤に廉価盤で発売されたときのもの。第5番ニ短調「宗...
「クラシックブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)