当地岐阜の平野部はおそらく、国内で最高温度に達する所である、クルマの外気温計の値は地元気象予報の気温より大抵は高い; 7月10日夜は日中よりは温度が下がる(それでも30℃前後)ので、その分湿度が上がってくる、ちょうどいつも楽器を練習する時間帯で、冷房だけでは湿度が下がらない、よって除湿運転と交互に切り替えている;この15年目のエアコンが頑張ってくれている;除湿でもある程度冷房効果はあり、これだけでよい場合...
手が痛いのでちょっとだけ。プレジデントオンライン「コメの値段が高い」のは自民党のせいなのに…小泉進次郎氏をヒーローに描く「テレビの備蓄米報道」への違和感ハズレの多いプレジデントオンラインラインでは割と当たりのほうですね。視聴率が取れるかどうかは分かりませんが、日本のテレビは予想以上に小泉劇場でしたね。楽なんでしょうね。本当に安易な、どこの局も同じようなばかばかしい「報道」でしたよね。それも毎日。頭使ってないし、真面目に突っ込んだ報道をする気がない姿勢がまるわかりでした。これは参政党に対しても言えて、今、参政党にはAPAなどがついているんですね。糞なスポンサーが参政党についているので、批判的な報道はしないんですよ。もちろんその上にカルトがびっしり。クレーム入ったら査定に影響するんでしょう。本当に、日本のテレ...日本のメディア
マーラー「大地の歌」は、いつの間に“交響曲”じゃなくなったんですか?
スケルツォ倶楽部 Club Scherzo ⇒ All Titlelist マーラー「大地の歌」は、いつの間に “交響曲”じゃなくなったんですか? 今晩は、“スケルツォ倶楽部”発起人です。 後期ロマン派 最後の大作曲家 グスタフ・マーラーが遺した偉大な功績のひとつ「大地の歌」Das Lied Von Der Erde ― 呼び習わされている邦題には正直 違和感がありますが、国際マーラー協会の強い干渉でも入らない限り 他の呼称に代替する権限など誰に...
初めて生のオーケストラを聴いたときの記憶だが、音質的にはレコードで聴くのに近い印象だったが、音圧とスケール感は圧倒的に違う、そして乾いた響きではなく潤沢である、録音物に対し生の響きの共通点は「潤い」だろうか。 最初に聴いたリュートの生演奏は、レコードで聴いていたよりずっとボリューム感は小さいのに驚いた、しかし耳が馴れてくると、小さいなりに深みがある事がわかった、バロック楽器は表現内容も大事だが、音...
8時半ぐらいから寝てて、目が覚めたら軽く11時を過ぎていたので、絶望。右手が元気ならまあ、何かは書けますけど。少しだけ。維新がカジノで便宜供与。維新の便宜供与「しんぶん赤旗」のスクープです。大阪府・市が万博の経費を使って、隣接するカジノ用地を掘削していたことがわかりました。本来カジノ事業者が負担すべき残土の処分費など20億円超を大阪府市が肩代わりした形です。特定事業者への便宜供与にあたります。カジノを優先する維新の責任が問われます。万博では、無理な工事を引き受けてくれた下請け業者を救わず、カジノの業者には便宜を図りまくり。カジノなんかない方がいいのに、とにかく業者に来てほしくて必死。実に頭が悪くて情けない腐敗しきった行政ですね。自民党でもここまで露骨じゃないだろと思わないでもないです。これで「しがらみのな...寝てた
1年前の今日は、Christianティーレマン氏の【送別会】の最終日。3日間Semperoperドレスデンで開催されたGustavマーラー《第8番》は、シュタ…
昨日の読響定期演奏会の入りは6割くらいだったと思います。常任指揮者のヴァイグレが登壇しても満席にはならないのが現状。もっとも昨夜のプロが現代ものだったという要因はありますが営業サイドから少し何とか・・・という声が聞こえてきそうです。ファンからみると結構
毎回斬新かつユニークなプログラムで楽しませてくれるカンブルランの客演による読売日響の定期演奏会を聞いてきました。一つ目は細川俊夫の月夜の蓮~モーツアルトへのオマージュ~と題されるもの。2006年モーツァルト生誕250年を記念して北ドイツ放送から委嘱された作品で
少し前に聴いたクレンペラーのワグナー・アルバム。きょうはその続き。オットー・クレンペラー(1885-1973)とフィルハーモニア管弦楽団によるワーグナー管弦楽曲集の第2集。先回の第1集と同時期の1960年から61年にかけて録音されている。収録場所も同じくキングスウェイホール。収録曲は以下の通り。第1集は初期の「歌劇」編、この第2週はワグナーの真骨頂とも言うべき「楽劇」編として、より重厚な楽曲が並ぶ。1.楽劇「ニュルン...
金曜ランチの様子から。まずはビール昨晩の関東は大気の状態が非常に不安定で、川崎やここ横浜では1時間に100ミリを超えるような猛烈な雨が降った。未明には雨は...
こんにちは、クラシック愛好歴50年のともやんです。2025年7月5日(土)午後2時、サントリーホールにて。この日、素晴らしい音楽家たちとの出会いがありました。演奏は東京都交響楽団(都響)。ソリストには、ドイツ人の父と日本人の母を持つ世界的ピ...
暑さ続く毎日。気分だけバイロイトへ…というわけで、先日のクレンペラー盤に続いて、きょうはこの盤を取り出した。カール・シューリヒト(1880-1967)がパリ音楽院のオケを振ったワグナーアルバム。1954年のモノラル録音。手持ちの盤は70年代にキングから出ていたロンドンレーベル廉価盤シリーズ中の一枚。確か学生時代に買い求めたはずだから、かれこれ半世紀経過している。収録曲は以下の通り。1. 楽劇「トリスタンとイゾルデ」...
カリーナ・カネラキス指揮のマーラー:交響曲第1番 ニ長調《巨人》
●7月4日、金曜日、19時より、サントリーホールにて東京都交響楽団定期演奏会●①ラヴェル:ピアノ協奏曲 ト長調 ★ピアノ:アリス=紗良・オット ②マーラー:交響曲第1番《巨人》ニ長調初めて聴く指揮者。日本デビューらしい。ヴァイオリン奏者としてベルリンのカラヤン
土曜ランチの様子から。まずはビール今年も生クリーム坦坦をやるとのことで早速行ってきた。自称・担担麺評論家の家内にとっては夏季の風物との扱いで、絶対に外せな...
ちょっくら足を延ばして、また信州・諏訪の美術館へ。昨秋にも訪ねてはおりますが、展示も変わっておりましょうし、季節も異なる。JR中央本線の上諏訪駅から歩くと少々…
ずっと雨が降らないせいで、庭の芝生も茶、チャ、ちゃ
ビーフエキスなのにブタ。ブタ焼肉の材料はタン。そして正統的生姜焼き
あなたの口内神経は唐揚げとザンギと竜田揚げの違いがわかるか?
朝は弁当を詰め、昼はカツ丼を作り、夜はオニオンリングを揚げる熱心な店
今月のおすすめがちらし寿司なのは、池田光政の命日が6月だから?
胃の重さを感じながら始まった2025年5月第5週。そしてYからUQへ
帯状疱疹ワクチンは『生』ではなく『組換え』を打つことを選択
『奥様ニコニコGo!Go!DAY』の異変がHYへ波及するのを懸念
ご婦人と上品な紳士とおじさん……朝からスパイシーなトリオ
自分でも驚くほどこの日は尿意を感じずに飲食&歓談
訪日客には快適な快速でも、日本人客には情報提供頻度低下?
純連は長男、純真な私も長男、WFBはJSBの長男。そして今日はこどもの日
冷たい雨が降っていて外に出られないのでブログを書いた昭和の日
「知床ざるそば」が全国区になったり苫小牧から届いた弁当を食べた話
おいしいチキン2態:昼はガーリック、夜はハニーマスタード
最推しスケーターさんのトレーニング動画!それは…「そんきょ」じゃん?となっている
最推しスケーターさんのトレーニング動画それは…「そんきょ」じゃん?となっている当ブログのブログジャンルは「フィギュアスケート」ですが当方、フィギュアスケートと…
遠鉄バスの後部に・ドリームリフター×2・大韓航空新塗装B777-300ER・ジークアクスバス他
・今朝セントレアへと向かって走行中の遠鉄バスの後部に、次のようなラッピングが施されているのに気付きました。 猫のキャラクターが描かれているのは、セントレアの…
(その1へ)この旅3日目。朝、新潟県村上市瀬波温泉の宿吉田やを出て、村上の銘酒大洋盛の酒蔵に立ち寄り、地元のお米屋さんでこの旅のミッションであった岩船は大毎の棚田米をようやくゲット! 村上を離れてまだ雪の残る小国を通って山形県に入り、こちらも銘酒磐城壽の酒蔵である鈴木酒造の長井蔵、そして長井の樹齢1200年の老いた久保桜を詣でて、かみのやま温泉のマルホ果樹園に挨拶に立ち寄り、この日の宿泊地である南陽入り...
過去のBooking.comへのネガキャンについてChat GPTと話し合ってみた(その1)
何年か前(2020年前後)、確か Go To キャンペーンなどの施策でコロナ禍から回復途上にあった日本の旅行業界で、突然「Booking.comに掲載されていた宿泊施設に実際に訪れたところ、その施設はなくて詐欺被害にあった」という被害情報が、主に民放の情報番組で広く流布され、
パールマンのラヴェル/ツィガーヌ、ショーソン/詩曲ほか FR EMI/VSM 2C 069-02 635
豊かで美しく生命力に溢れた、彼ら特有の美的感性を漂わせた色彩豊かで陰影に富んだ音響が、この幸せな出会いで可能にしたフランス・ヴァイオリン音楽の神髄。
モダン楽器のよさを満喫◉ミュンヒンガー指揮シュトゥットガルト室内管 バッハ・ブランデンブルク協奏曲 第3、5番
ドイツの伝統を踏まえたバロック音楽の演奏としては無視できない内容だ。GB DECCA SWL8001 ミュンヒンガ...
スタートレック・シップヤード VOL.1 宇宙艦隊編 2151-2293 年
スタートレック・シップヤード VOL.1 宇宙艦隊編 2151-2293 年著:ベン・ロビンソン 編著:アッシュ・クリエイティブ デアゴスティーニ・ジャパ…
今朝。 久しぶりの青空! 陽射しもたっぷり。 ベランダの温度は28.1℃、湿度は62%。風が強かったせいか、わりと爽快な感じだった。今夜は雷雨だとか大雨だとか。線状降水帯が発生するかもなんていう予報も出てる。そして明日は最高/最低気温が28/24℃らしい。儂的には気温が下がって良かったと思うよりも気温差が心配。 しかし、7月ももう10日か。。。夏、早い。夏、行くな。 凄過ぎる。 jp.reuters.com 何度も何度も書いてるけど、地球、壊れてる。壊したのは人間だけどね。しかし、どこの国の政府もいつになったらもっと真剣に考え始めるのかな。この10倍くらいの人が亡くなったら考え始めるのかな。そ…
リュートの1コースにどんな弦を使うかも、かなり悩ましい、「楽器の顔」とも言うべき音の魅力を発する弦である、この13コースluteは特に弦による違いが大きく出て、選定は迷う; ガット弦はすぐ切れるので使わない、フロロカーボンでは細すぎてしまう、残る選択肢はNG弦かナイロン弦だが、ナイロンは品質に違いがあり、Pyramid製は音が鈍りすぎて使えない、Gamut製が音がくっきり鳴り、不良振動が少ない、(*原材料は繊維メーカー...
夜になってから不調なんですが、酷いなんてもんじゃないことがいっぱいあるので少しだけ。まずイスラエル。ネオ・アウシュビッツガザ住民を強制収容か-イスラエルが計画表明アウシュビッツ。ガザ自体が青空アウシュビッツ状態だったのに、ほんとに強制収容所を作るつもりなんだ。これを全力で非難できない国はなくなっても仕方ないと思います。もちろん、イスラエルはもうなくなるべき国ですね。シオニストではなくてユダヤ人の国を新たに作ればよいです。クルド人に対するヘイトデマ。参政党です。ヘイトデマを垂れ流すクズ酷いな。証拠も何も無い、そもそも被害事実さえ無いのに犯罪者と決めつけて警察は取り締まれと。社会が壊れるでしょ。コミュニティノートを見てわかるように、動画で参政党のバカが言ってる話は、もちろん出鱈目です。ヘイトデマ。参政党だから...ナチズム
久しぶりにカシオペア。取り出したのこの盤。1994年5月リリースのカシオペア25枚目のオリジナルアルバム「ANSWERS」。リーダー野呂一生(g)、向谷実(kb)、鳴瀬喜博(b)、熊谷徳明(ds)。新生カシオペアとしての活動が定着した頃の作品。収録曲は以下の通り。1. Set Sail2. Fortunate Breeze3. Take Courage4. Living Things5. Previous Matters6. Warning7. Dynamic Road8. Surf's Up9. PAL10. Cool Rain11. Mr. Dungeon12. F...
ルイス・レーン/クリーヴランド・ポップス Music From The Films
ルイス・レーン/クリーヴランド・ポップスMusic From The Films 曲目/1.ハロルド・ローム:『ファニー』~テーマ 2:222.フレデリ…
(その1へ)この旅3日目の朝、前夜から泊まった瀬波温泉の吉田やは、派手さはないものの食事も村上の海の幸を中心に美味しいものが並び、地元の大洋盛と〆張鶴をお供に楽しめました。温泉も源泉から一番近い宿ということで熱めの新鮮なお湯を堪能。いつも笑顔の仲居さんのサービスも心地よく、のんびりと休ませていただきました。宿を出発したのが、9:30近く。前日夕刻、お土産に買おうと思っていたお米を探して村上市内を行ったり...
ネット上でN響の席替えについての話題がいくつも出ていて前人気は上々。ウカウカできないので10分前から臨戦態勢。狙うはAプロで今の2階正面2列目から1階席への移動。2階正面は視界良好ですが音が遠すぎなので。10時打ち。後方サイドにいくつか空きがあったものの思った
そんなお前が好きだった73
斉藤先生ピアノを弾く!
<今週の録音>お琴のムード(高木東六)
そんなお前が好きだった72
コンクール
【お母さま】練習してくれる工夫、頑張ります!
タイラー・ヘンダーソン「LOVE ENDURES」。スタバ上田中央店でピーチ&ミルクケーキで珈琲タイム。
そんなお前が好きだった71
切羽詰まってきました
教え子との再会。可愛かった男の子が私を「女」にした日
【小・中学生】夏休みのワークショップ~音楽のよろずやさん~
そんなお前が好きだった70
徒然日記20250708/〓【ピアノ】イム・ユンチャン ピアノ・リサイタル
そんなお前が好きだった69
そんなお前が好きだった68
「クラシックブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)