昨日、隣町の病院へダンナの運転する車で行きました。このごろバスがほとんどだったので、車は久し振り。で、せっかくだからバヨ工房にも行こうと事前に連絡を入れ、その日は大丈夫というので行ってきました。久し振りだったのと、隣町は数年前に大々的に工事して道路を高架式にしたりで、慣れないよそ者にはどの車線がどこ行くんだかわかりにくく、途中ちょっと道間違えたりもしましたが、無事に到着。 カールくん、買ったのは2021年5月、4年前ですね。 ensayomx.hatenablog.com そのままではいろいろと不具合が多かったので調整してもらい、スズちゃん入院中はカールくん使ってました。が、そのあとはあんまり…
イヤイヤ暑すぎる💦 え、6月ってこんなに暑かったのかな?と思いますね。お部屋に置いてる湿度計が70〜80%を保ってます。汗をかいても蒸発しないから、ネチネチする肌。そして体にこもる暑さ。 電気代<快適な睡眠 電気代やばそうと思いつつ、暑くて目が覚めることが2日ほど続きました。体のだるさもあるし、睡眠の質、ボディバッテリー(スマートウォッチでチェック)もよろしくない。病気するより健康やろ、電気代が1万以上アップすることはない、と信じて夜中エアコン生活をスタートしました。寝れてます🙋♀️ エアコンだけじゃなくて扇風機も冷風機もフル稼働ですよ😆 そして残念なことに弦切れました😂 ペグ、カッタ!!っ…
相変わらず、ぐだぐだした日々を過ごしていましたが、ようやく一歩前進しましたオケ、辞めましたまぁ、いろいろ理由があって、特にこれ!っていうのは難しいのですが、一…
昨晩(水)はけっこう時間のかかったコンサートに、さらに大雨で帰宅に2時間かかって、へとへとでした。でも、金曜は隣町の病院に行くので、グレーテル先生のレッスンを木曜にお願いしてます。ナウン先生はキャンセルです*1。 火曜はコンサートで、グレーテル先生の練習なんて余裕なかったし(その前の週末~月曜ももちろん)、昨日は30分くらいは練習しましたが、コンサートに出かけるので早く切り上げ、帰宅後はもちろんもう練習なんてできない。レッスン前にまた少しだけ練習しましたが、先週言われた手首の動きが、ちゃんとできてるのかどうかいまいちよくわからない……。指摘されたコレッリのソナタ、特にアレマンダと、先週やろうと…
今月のレッスン行ってきました。レッスンに行っただけでもエラい!!と褒めてあげたいです。教室に着く頃には、汗だくで湿度がやばすぎました。ハンディファンもフル稼働しつつクールダウンに数分かかりました💦この時期の移動は、熱中症に気をつけようと思います。(皆様も油断せず、水分、冷やすもの、日傘などガッツリ装備してくださいね💦) レッスン色々 音階 カイザー 鈴木 音階 今回の音階、指をやたら広げるパターン。前回のレッスンから2週間ほど。どうしよう、上手く弾けない。人差し指と小指へのストレス過多だったので、手の形がおかしくないか確認してもらいました。指痛い、手痛いというのはあるあるだから問題なし😆という…
そんなお前が好きだった62
「カノン形式による6つの練習曲」の原曲!
万博のポーランド館のショパンのピアノコンサートの様子とピアニストさんと一緒に写真と私が予約をとれたわけ【万博・1】
②ダニエル・オッテンザマー クラリネット・トリオ・アンソロジー@青山音楽記念館
そんなお前が好きだった61
勉強、勉強
和幸プレ・ピアノコンクール
ひーふー山の風の神 ピアノ語りべ詩人 島筒英夫との出会い
そんなお前が好きだった60
クラコンのレベルについて考える.....💝🙌
【何者】安達木乃のwikiプロフィール!経歴や代表作は?
ピアノが良い影響に。。。
そんなお前が好きだった59
アレクサンダー・コブリン:来日公演2025の情報まとめ
香港フィルハーモニー管弦楽団:来日公演2025の情報まとめ
CM挿入曲にブラームス交響曲第3番
レッスンも演奏も、やりたい気持ちは全部やる!
65歳になる年度だから、特別に針を打ってもらい、打った後もボク元気
本番1ヶ月前って、どんな気持ち?
外壁塗装。実際に塗られると見本よりも赤みが強く感じられたが……
音楽抜きをする日
むかしの札響公演パンフを画像データ化してご紹介♪第351回定期演奏会
アレクサンダー・コブリン:来日公演2025の情報まとめ
香港フィルハーモニー管弦楽団:来日公演2025の情報まとめ
大邱市立交響楽団:来日公演2025の情報まとめ
あなたの口内神経は唐揚げとザンギと竜田揚げの違いがわかるか?
7月1日夕鉄バスダイヤ改正。利用者にはやっぱりわかりにくいバスの動き
本番に向かう背中は美しい!大人の生徒さんたちががんばっています
長生きしたいわけじゃないが、昼食は腹八分にすることを決意
古い楽譜とLargo ma non tanto
「クラシックブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)