2026年3月開催、サー・アンドラーシュ・シフ来日公演のスケジュール、曲目、チケット発売日が決定!最新情報をまとめました。
こんにちは!ピアニストの山本実樹子です。練習していて、小腹が空いて・・・・っていうかお水しか飲んでいなかったことに気づきちょこっと休憩。材料を切って炒めて...
コーヒー豆はキャラバンサライという店で1kgを豆で買う。朝食でパンに合わせて3杯ほど飲む。このペースで豆は1ヶ月半ほどでなくなる。たまに一杯だけ飲みたくなるのでペーパードリップの安いものも常備している。コーヒーメーカーは家に4つ、畑の小屋に2つある。フラスコ型(電気式とアルコール式)もあるが、もっぱら使うのはパナソニックの定番である。ここしばらくはずっとドリッパーにペーパーフィルターを入れて別に沸かしたお...
鎌ヶ谷音楽学院のブログにお越し下さり ありがとうございます! 江の島へ行きました。海に癒され、また江島神社で夏越しの祓と茅の輪くぐりをして参りました。 …
電子ピアノは、アコースティックピアノに比べてメンテナンスが簡単で、価格も手ごろなため人気の高い楽器です。 しかし精密機械である以上、永遠に使えるわけではありません。 では、実際に電子ピアノは何年くらい使えるのでしょうか? この記事では、電子ピアノの寿命や、長持ちさせるためのポイントについて詳しく解説します。
鹿児島市ピアノ教室ハーモニーSalonピアノ教室です7月あっという間に7月を迎え、発表会まであと12日なかなか準備が進まない中、教室では2週に分けて弾きあい会…
今、巡り会った曲。前から少しは知っていたのに、その良さに気づいたのは譜読みして、じかに音を聴いたことで感じた。今まで、聞いていたのはただ耳にしていたに過ぎない…
こう暑いと動作が鈍くなります。ようやく7月、そして2025年前半戦終了。この暑さ、あと3カ月は続ということ。勘弁して欲しいものです。生鮮食料品の高騰につながらなければいいのですが。NHKの太田光バズ英語を見ていて鳥飼名誉教授がThe Bodygardという映画を熱く語り
コンクール・私の場合…子ども~若い世代と、中高年世代にとっては(当然)違う。
日本国内でもピアノコンクールはどんどん増えて、今や数えきれないほどになっています。以前はコンクールはお子さんが出るもの、が一般的でしたが近年は大人の愛好者もど…
【無料体験】英語長文問題で読み解く経営学 – TOEFL iBT対応ウェブアプリ
TOEFL iBTのリーディングセクションで経営学の専門用語に苦労していませんか?英検の長文対策を後回しにしていませんか?本記事では、実際の学術論文レベルの英語長文を使った無料練習アプリを提供します。段階的な学習で、複雑な経営学の概念を英語で理解できるようになります。
暑い、暑い7月が始まりました!! 今月は、このイベントからスタートです! まだ若干名参加できますので、興味のある方は早めにお知らせくださいね。吹奏楽コンクール…
前回まで2回にわたり第二次世界大戦で瓦礫になったドレスデンの建物の再建のお話をいたしました。 参考までにこちらの上記の写真の建物は私の住む街の旧市街にある…
七月を迎えてまず第一の感想は、「早くも半年が過ぎた?」である。実感としては、つい最近雪が完全に溶け、桜が咲き終えたばかりなのにである。これからは、しばらくは猛暑に悩まされ、少しずつ日が短くなり、ようやく涼しくなったかと行く秋を楽しむ間も無く雪の季節が来る。歳を重ねるごとに、時節の推移にスピードが増していく感がある。今から雪の季節を案じるのも鬱陶しいので、なんとか夏を満喫したいものである。そのための予定もある。岩見沢、札幌での愉快な仲間たちとのビアパーテイー。7月末の「木声会」(仙台市)演奏会等々、生きている証を示すのだ。最後に目前に迫っている参議院議員選挙こそこの夏最大の関心事である。これからの日本城が繁栄か衰退かを決める選挙、と言っては言い過ぎであろうか?私は国民一人一人がそれくらいの意識を持つて投票す...8703の独白(七月を迎えて)
皆さん、おはようございます。今日、7月1日でこのブログは17年目に突入しました。その17年目で、とうとう親である父が亡くなって1ヶ月という状況になりました。…
きわめてユニークなマズルカ。中間部のD♭を除くと、すべて白鍵だけの曲。ハ長調(ないしイ短調)、ヘ長調(ないしニ
毎日の練習は単調な気分になりがち。そんな練習の合間に楽器を置くマットを、智美がキルトで作ってくれました。このイルカを見ると、幸せな気分になります。ありがとう!…
日曜日に当教室にておさらい会を午前中は幼児さんや小学生の初級の生徒さん、午後は小2以上〜中高生の生徒さんの部に分けて開催しました。午前中は10:00〜はピアノのおさらい会で、その後はグループレッスン!!リズムのお勉強やお歌や日々レッスンで行
先日の「へいおん会」でJさんと共演した、シューマン=ドビュッシーの「カノン形式による6つの練習曲」(今回演奏したのはその第2曲のみですが)が、なかなか好評で、嬉しく思ってます。引き続き練習して、次回のへいおん会ではお互いの楽器の音をもっと聴き合いながら、2台のピアノによる「対話」を楽しめたら良いなと思ってます♡シューマンの原曲は、ペダルピアノ(足鍵盤付きピアノ)という楽器のために書かれているというこ...
小林美術館に立ち寄って絵画を鑑賞してから喫茶でマッタリ。その後に京響大阪公演を聴きに行ったが、沖澤の巧みな指揮に会場は大盛り上がり。
今朝。 ここのところずっと同じような空で、晴れでもなく曇りでもなくみたいな感じでお日様は見えてるけど薄日。でも、今朝はわりと晴れな感じだった。 7時頃の温度は27.1℃で湿度は48%。「ちょっとお、湿度もっとガンバレよ」と思ったw。夕べの天気予報では、昨日までは乾いた空気が日本列島の上にあったけど、今日からそれが南に下がって湿度が上がってくるようなことを言ってた。 今日で6月終わりとか信じられないんだけど。今月はやっぱり早かった。なぜかって、夏になったから。夏に終わってほしくない気持ちが強いので、そういう時はどんどん時が流れてしまう。多分、7月はもっと早くて8月なんか一瞬で終わって秋になっちゃ…
クラシック音楽のCDを中心に演奏者への敬意を込めて、つたないメモを書いています。
おはようございます! 先日、私が中学生の時からピアノのコンサートにいらしてくださり、 ずっと応援してくださっている方が、 このブログを読んでくださっていることが分かりました。 香川県の方ですが、 いまネットのお陰様で近くなりましたね。 とても嬉しかったです。 ロシア奏法のこと、 少しずつ書いて行きましょう。 ありがとうございます! にほんブログ村
徒然日記20250702/〓【ピアノ】2025/06後半の練習記録まとめ
徒然日記20250616/〓【ピアノ】2025/06前半の練習記録まとめ
徒然日記20250606/〓【ピアノ】2025/05後半の練習記録まとめ
発表会の緊張対策2025
体調不良の時にみんなどうしてるのか🥗🌿
発表会終わりました〜楽しかった!
緑の芝生の歌
徒然日記20250516/〓【ピアノ】2025/05前半の練習記録まとめ
【ワンポイント】ピアノは生きてる/ペダルの効用とは?
「3歳のレッスン」自分のチカラで進むとは?
La Folle Journée TOKYO 2025!
徒然日記20250501/〓【ピアノ】2025/04後半の練習記録まとめ
徒然日記20250417/〓【ピアノ】2025/04前半の練習記録まとめ
徒然日記20250403/〓【ピアノ】2025/03後半の練習記録まとめ
徒然日記20250316/〓【ピアノ】2025/03前半の練習記録まとめ
小学6年生(史上最年少)でファイナル進出を果たした、天野薫さん 最終日の出番(大トリ)で、なんと矢代秋雄のピアノ協奏曲を弾いた その演奏をオンデマンド動画配…
長いこと、一つのことに執着していると、ある日突然、前振りもなく(気付かず)、天から降りてくるようにヒントを得て〜からの→確信に繋がるようなことって、、、あるのかもしれない。未だに練習続行中である、無謀曲枠のバラ3。そして、未だに練習継続中であるショパン・エチュードOp.10-3。所謂、『別れの曲』。どちらの作品にも、“弾きにくい”箇所があった。そして、ある日突然、弾きやすいポジションを偶然にも知ることに。偶...
ムラムラッとショパンが弾きたくなってしまった。再生工場Piapit*から戻って来た、マリアカラス35歳が、よく
METのサロメを見てから将来の日本国宝を鑑賞、その後に関西の初めてのプロオケに
METライブビューイングは問題作の「サロメ」。これを鑑賞後「日本美術の鉱脈」展を見学。その後にカレッジ・オペラハウス管弦楽団のコンサートへ。
アリエッタ 第1番 変ホ長調 : Hob.XVII:3 / デジタルお絵描き
かなり短い曲です。アリエッタ、というだけあって歌うような美しい旋律です。が、とつぜん音域が下がる箇所があるのは何故だろう。 元素楽章のゲームが出ました!ガリウムとアルミニウムのコンビが活躍するお話です。私の好きな13族の二人なので嬉しい張り切ってファンアート描かせていただきました。...
アンドレア・ボチェッリ ベゾス氏のウェディング・シンガーは??
こちらのテレビではアマゾン創業者ベゾス氏がベネチアで挙げた70〜80億円と言われる超豪華結婚式が話題になっています。で、ベネチアと聞いて「もしかしたらアンドレアが歌ったのでは?」と思ったんですが、当日はアンドレア、ポンペイでコンサートでした↓ View this post on Instagram A post shared by Andrea Bocelli (@andreabocelliofficial)でも、ちゃんと代わりになる歌手がいたんですねー。イタリア...
練習する子の育て方「ピアノが自分事になっていると、読譜の壁も乗り越えられる。」
毎月教室で発行しているニュースレターに掲載しているコラムを、 こちらにも転載いたします。 + + + + + + + + + + 練習する子の育て方 「ピ…
大阪府豊中市のピアノ教室 二本柳奈津子ピアノ教室です。 HP→https://nihonyanagi-piano.com こちらのセミナー明日になりました…
Rachmaninoff The Piano Concertos & The Paganini Rhapsody 2047347(2 Discs) Mikhail Pletnev(P) Kent Nagano / Rachmaninoff International Orchestra 録音 2023年10月 Euroarts Disc 1 ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 Op.18 ピアノ協奏曲第3番 ニ短調 Op.30 Disc 2 ピアノ協奏曲第1番 嬰ヘ短調 Op.1 ピアノ協奏曲第4番 ト短調 Op.40 パガニーニの..
日本から自宅に戻ってその日はバタンキュー😪 次の日は起きてから5時間ほどかけて家を念入りに掃除しました。 今までは家族全員で出かけてたので出る前にキレ…
イヤイヤ暑すぎる💦 え、6月ってこんなに暑かったのかな?と思いますね。お部屋に置いてる湿度計が70〜80%を保ってます。汗をかいても蒸発しないから、ネチネチする肌。そして体にこもる暑さ。 電気代<快適な睡眠 電気代やばそうと思いつつ、暑くて目が覚めることが2日ほど続きました。体のだるさもあるし、睡眠の質、ボディバッテリー(スマートウォッチでチェック)もよろしくない。病気するより健康やろ、電気代が1万以上アップすることはない、と信じて夜中エアコン生活をスタートしました。寝れてます🙋♀️ エアコンだけじゃなくて扇風機も冷風機もフル稼働ですよ😆 そして残念なことに弦切れました😂 ペグ、カッタ!!っ…
いつもご質問、レッスンをお受け頂いている皆様、いつも大変ありがとうございます。 大変心苦しいご相談になり、申し訳ございませんが、下記の通り料金改定をいたします。 ⸻ 【改定内容】• 対象:すべての通常レッスン(7/20までに定期的にいらっし
逆境にあっても生きた心を失わない 平田桃子&マチアス・ディングマン『シンデレラ』(バーミンガム・ロイヤル・バレエ団)
TAG:#評・感想 埋め込み元:NBS苦しみの中に現れる希望を描いたプロコフィエフの音楽、デヴィッド・ビントレーの見事な振付、ジョン・マクファーレンによる洗練された美術。『眠れる森の美女』では正直ぱっとしなかったダンサーたちも、こ
今、「祭りのあとの寂しさ」で、ちょっと呆けています。 ←高い天井で作られる幸せな響き 素敵な会場と素敵なピアノ(ベヒシュタイン)、素晴らしい仲間でコンサートを作れて満足です。自分のピアノ演奏は多々難ありであまり思い出したくないから録音は明日以降聞くw 去年11月のコンサートはたまたま四人ともピアノソナタ(全楽章)をメインにしていたことで「4 Piano Sonatas」というタイトルにしたのですが、今回は五人の方向性がバラバラでまとめようがなく(笑)、各人が別々のコンサートを作る、ただしそれぞれの入り口に「前奏曲」を置くということにしました。 結果、以下のように: 【Concert 1】 ドビ…
昨晩(水)はけっこう時間のかかったコンサートに、さらに大雨で帰宅に2時間かかって、へとへとでした。でも、金曜は隣町の病院に行くので、グレーテル先生のレッスンを木曜にお願いしてます。ナウン先生はキャンセルです*1。 火曜はコンサートで、グレーテル先生の練習なんて余裕なかったし(その前の週末~月曜ももちろん)、昨日は30分くらいは練習しましたが、コンサートに出かけるので早く切り上げ、帰宅後はもちろんもう練習なんてできない。レッスン前にまた少しだけ練習しましたが、先週言われた手首の動きが、ちゃんとできてるのかどうかいまいちよくわからない……。指摘されたコレッリのソナタ、特にアレマンダと、先週やろうと…
「ピアノの叙事詩/ロリン」は大人の初中級者におすすめ!曲の解説と難易度一覧
鍵盤の旅人 C.ロリンの曲集「ピアノの叙事詩」は、初級の終わり頃初中級者〜中級レベルの学習者のために書かれた小曲集。ロマンチックでエモーショナルなタイトル、大人っぽい世界観の作品が多く、特に大人や中高生の学習者におすすめ。レッスンでも発表会にも大活躍します。
皆様、こんばんは!!今朝、ちょっとした用事があり、沼津に立ち寄りました。沼津駅に近い場所での用件だったので、私の『故郷』のひとつに、立ち寄りました。新宿公会堂…
なぜ練習曲(エチュード)をやるのか。やらなければいけないのか?私も例に漏れず、練習曲は嫌いでした。小3ぐらいまでは、苦なくやってましたが。まぁ、普通にやるもんだ、と疑問も持たずに、ツェルニー30番は、2曲同時ペース。「音楽性はあるのにね。」いろんな先生から言
挑戦する木管奏者たち僕が今回の木管アンサンブルを聴きに行った理由は、前回お話しましたね。シンプルに僕は木管の響きが好きです。兵庫県立芸術文化センターの、いい響きのホールで、ふんわり、はんなり、やさしい木管の響きに癒やされたい……。まあ、音楽好きなら、誰もがそう思うでしょう。ところが、今回のコンサートでは、いい意味で予想を裏切るような、挑戦的なプログラムでした。 今回の曲目をセレクトしたのは、フルート奏者のパトリック・ウィリアムスさん。2014年に兵庫芸術文化センター管弦楽団に所属し、その後、アメリカのシカゴ交響楽団などで客演、首席奏者を務め、現在は大学で教える立場にあります。 そんな彼が選んだ…
「クラシックブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)